味噌は保存期間が長いので、うっかり賞味期限を切らしてしまうことが多い食品ですよね。
期限が切れてしまった味噌を捨てるのはもったいないですが、食べてお腹を壊してしまっては元も子もありません。
目次
1. はじめに
本記事では、味噌が腐る原因と正しい保存方法、期限切れの味噌の取り扱い、腐った味噌を見分ける方法について解説します。
味噌を長持ちさせるためのヒントもご紹介しますので、安心して味噌を楽しんでいただければと思います。
2. 味噌が腐る原因とは
味噌は長期間保存できる食品ですが、正しい保存方法を守らないと品質が劣化し、味噌が腐る可能性があります。
微生物の繁殖、酸化、不適切な保存方法が味噌が腐る原因です。
3. 期限切れの味噌は腐るのか?
味噌が腐っているのは、期限が切れた場合なのでしょうか?消費期限と賞味期限の説明とともに解説します。
(1)「賞味期限」と「消費期限」の違い
ちょっと紛らわしい賞味期限と消費期限をそれぞれご説明します。
賞味期限
賞味期限とは、袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」を示すもので、期限切れ後でも通常は安全に食べることができます。
消費期限
消費期限とは、袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」を示します。
消費期限を過ぎた食品は腐ることが多く、健康に害を及ぼす可能性が高いため、過ぎた食品は食べないようにしましょう。
参考:農林水産省「消費期限」と「賞味期限」の違いは?」
(2)期限切れ後の味噌=腐るではない
期限切れを過ぎた味噌は風味が鈍くなり、色や香りが変化することがあります。
しかし、味噌は発酵食品で、通常は微生物が繁殖しにくく、健康に害を及ぼすリスクは低いです。
参考:日本食品分析センター「食品の期限設定の考え方と実例について」
オススメ記事
発酵食品が体にいい理由を知っていますか?薬膳アドバイザーが発酵食品の効果と、なぜ体にいいと言われているのか、その理由を明かします。この記事で紹介する簡単なレシピも参考にして、忙しい日々でも手軽に健康的な食習慣を始めてみてください。

4. 味噌が腐るときの見分け方
(1)色の変化
新鮮な味噌は一般的に茶色や濃い茶色をしています。
腐った味噌は異常に明るい色や不自然な色合いに変わっていることがあります。
(2)異臭
新鮮な味噌は特有の香りを持ちますが、腐った味噌は異臭を放つことがあります。
腐敗や微生物の繁殖によって生じる異臭がある場合、食べない方が良いでしょう。
(3)カビの発生
味噌容器の表面にカビが発生している場合、それは明らかなサインです。
カビは健康に害を及ぼす可能性があるため、食べないようにしてください。
5. 味噌を長持ちさせる正しい保存方法
せっかく買った味噌を無駄にしないために、正しく保存する方法をご紹介します。
(1)冷蔵庫で保存する
味噌は冷暗所で保存するのが最適です。
冷蔵庫の野菜室が適した場所です。
(2)清潔な箸やスプーンを使う
味噌容器から味噌を取り出す際は、清潔な箸やスプーンを使用しましょう。
(3)空気に触れないようにする
味噌容器を開封する際は、使用後に、しっかりとフタを閉めて空気との接触を最小限に抑えましょう。
味噌容器の表面を平らに整えることで、味噌の表面に酸素が触れにくくなります。
オススメ記事
発酵食品が健康的な食生活に欠かせない理由|メリットとデメリットも
発酵食品の健康効果を最大限に活かしたい方のために、ぜひとも選んでほしいベストな方法をご紹介します。発酵食品で腸内環境を整え、免疫力向上や美肌を目指しましょう。健康な食生活のための簡単なレシピもご提案します。

6. おわりに
味噌は、正しい保存方法を守ることで賞味期限が切れても、その風味と品質を長く保つことができます。
「期限切れ=腐る」ということではありません。
味噌を使った料理を楽しむ際に、安心して美味しさを堪能できるよう、この記事で紹介したポイントをご活用ください。