発酵食品と酵素の力で、いつまでもキレイで健康にくらす!
専門家インタビュー
美醸ラボトップコラム一覧 > 発酵食品は食べ過ぎ注意!知っておきたいデメリットと効果的な食べ方とは

発酵食品は食べ過ぎ注意!知っておきたいデメリットと効果的な食べ方とは

執筆者 加藤文香(かとうあやか) | 更新日:2023.8.25
発酵食品のヨーグルト

健康によく、体に様々な効果があるといわれている発酵食品。しかし、いくら体に良いとはいえ発酵食品を食べ過ぎると体に悪影響を及ぼす場合があります。

この記事では、普段から発酵食品を取り入れ体への効果を実感している管理栄養士が、発酵食品の食べ過ぎによるデメリットを詳しく解説していきます。

発酵食品の適切な量、効果的な食べ方について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

発酵食品は食べ過ぎに注意。体へのデメリット

発酵食品のチーズ

発酵食品は健康や美容に効果があることが明らかになっていますが、食べ過ぎると体に負担がかかることがあります。

健康な人であれば症状は一時的ですが、胃腸が弱い方の場合には症状が長引くことがあるため、ご自分の体の状態をよく観察してみましょう。

下痢や腹痛などの症状

発酵食品を食べ過ぎると下痢や腹痛、おならなどの症状が現れることがあります。下痢や便秘症状が出る原因は複数ありますが、発酵食品であるヨーグルトを食べ過ぎると胃腸症状や下痢がみられるケースがあります。

ヨーグルトには整腸作用があるため、便秘解消に効果的ですが、乳糖不耐症の人は体に悪影響が出る場合があります。

乳糖不耐症とは、ヨーグルトや牛乳に含まれる乳糖を分解するためのラクターゼと呼ばれる消化酵素が不足していたり、働きが弱いため乳糖が分解されず下痢や腹痛を引き起こすこと。

ヨーグルトを食べ過ぎて下痢などの症状が頻繁に出る方は、乳製品の発酵食品は摂りすぎないように注意しましょう。

また、FODMAP(フォドマップ)食品への耐性がない体質の方は、発酵食品を食べて下痢や便秘、おならが出るなどのケースがあります。

FODMAPとは、小腸の中で消化・吸収がされにくい糖類のこと。FODMAPは含有量によって高FODMAP食品と低FODMAP食品に分けられるが、FODMAPが多く含まれた食品は小腸での吸収が非常に悪いため、食べすぎると下痢や便秘などの症状を引き起こすことも。

発酵食品では、ヨーグルト、プロセスチーズ、キムチ、納豆が高FODMAP食品に分類されます。

高FODMAP食品は、健康な人であれば摂取しても問題はありませんが、過敏性腸症候群やSIBO(シーボ・小腸内細菌増殖症)の診断がついている方は気をつける必要があります。

SIBO(シーボ・小腸内細菌増殖症)とは、小腸の器質的変化・運動の変化などにより胃腸の働きが止まり、細菌が正常より過剰に増殖し様々な腹部症状をきたす疾患。

※参考:国立研究開発法人「科学技術振興機構 -当科にて小腸内細菌異常増殖(SIBO)が疑われた5例の臨床的特徴-

過敏性腸症候群とは、通常の検査では腸に炎症などの症状が認められないにも関わらず、お腹の痛みや調子が悪く、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形の異常)が数ヵ月以上続く状態のときに最も考えられる病気。

※参考:日本消化器学会「日本消化器病学会ガイドライン -過敏性腸症候群(IBS)ガイドQ&A-

これら二つの疾患がある方は、発酵食品により胃腸症状が助長するケースがあるため、医師へ相談の上で摂るようにしましょう。

塩分の摂り過ぎでむくみや高血圧の原因となる

発酵食品の味噌

味噌や漬物などの発酵食品は整腸作用、悪玉コレステロール抑制、美肌効果をはじめ、人の体に多くの良い影響があることが明らかになっています。

しかし、これらの食品は塩分量が多いため食べ過ぎると、塩分の摂り過ぎでむくみや高血圧のリスクを高めてしまう可能性があります。これは塩分に含まれるナトリウムが体の中で多くなりすぎることで、体は水分を溜め込みやすくなるためです。

食べ過ぎは太る原因に。ダイエット中は特に注意

発酵食品の摂り過ぎは太る原因になることもあります。例えば、チーズは1枚(20g程)60〜80kcalで適量食べる分には太りやすいとはいえないでしょう。

しかし、体に良いからといってたくさん食べ過ぎてしまうと、カロリーオーバーで体重が増える原因になります。

チーズ料理はそのまま食べたり、料理に入れたり、スイーツとして食べるなど豊富な食べ方がありますが、知らず知らずのうちに摂り過ぎている恐れがあります。

食べ過ぎないように食べ方に配慮しましょう。

オススメ記事

腸の健康をぬか漬けで守ろう!効果的な腸活のコツ

ぬか漬けは腸活をするなら必ず食べてほしい一品。薬剤師の著者が、腸活に最適なぬか漬けについてご説明します。今日からお手軽に食生活に取り入れられますよ。食べるべきぴったりなタイミングと、摂取量も合わせてご紹介します。


記事を見る

食べ過ぎに注意すればこんなにすごい!発酵食品パワー

発酵食品のピクルス

発酵食品は食べ過ぎると、体に負担がかかる場合はありますが、食べ方に注意していれば体に多くのメリットを感じることができます。発酵食品が体に良い理由について解説していきます。

栄養価が高まる

発酵食品は、微生物の働きによって発酵前と比べると栄養価が高まることが挙げられます。さらに、人は体の中では、食べ物を分解し消化吸収しますが、発酵食品は人が行うべき分解を行ってくれるため、栄養を摂取しやすい状態にしてくれます。

旨味や風味がアップする

発酵により素材が持っている旨味や風味、甘みを引き出してくれ、味が美味しくなることが分かっています。微生物の働きでうまみ成分が生まれ、味に深みが出るため、調味料を多く使用しなくても風味豊かな味になります。

保存性が高まる

微生物の働きにより、劣化が遅くなり保存性が高まります。例えば、牛乳はそのままでは腐敗が進んでしまいますが、チーズやヨーグルトにすることで保存期間が長くなる利点があります。

腸内環境が整い美肌や老化防止効果

発酵食品は、腸内の善玉菌を増やす働きがあるため、悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を改善してくれます。腸内環境が整うと美肌やアンチエイジングにも効果があるといわれています。

発酵食品ってどんなものがあるの?

発酵食品ってどんなものがあるの?

発酵食品は微生物の働きによって作り出された食品ですが、多様な発酵食品が存在します。下記に代表的な発酵食品の一覧を記載しています。

発酵食品一覧

肉類ドライソーセージ、生ハム、サラミ
魚介類鰹節、くさや、アンチョビ
豆類納豆
乳製品チーズ、ヨーグルト
穀類パン
野菜・果物漬物、ぬか漬け、キムチ、ピクルス
調味料味噌、醤油、みりん、酢、塩麹
お茶烏龍茶、紅茶、プーアル茶
酒類日本酒、甘酒、ワイン、ビール、焼酎
デザートナタデココ、チョコレート

発酵食品を食べ過ぎない、ちょうどいい量って?

発酵食品を食べ過ぎない、ちょうどいい量って?

発酵食品は体にとって多くのメリットがありますが、食べ過ぎると体に負担がかかりデメリットになることを上記で解説しました。発酵食品を摂るのに決まった分量はあるわけではありませんが、おおよその目安についてご紹介します。

1日の摂取量の目安

  • ヨーグルト 1日100〜200g/日
  • 納豆 1パック/日
  • 味噌汁 2〜3杯/日

※参考:農林水産省「食事バランスガイドとは

味噌汁ですが、塩分の摂取量が気になる方は、野菜をたっぷり入れた具沢山の味噌汁にしたり、減塩味噌を使うという工夫もおすすめです。

この量であれば毎日食べても摂り過ぎる心配はないため、目安にしてください。また、発酵食品を食べて体に不調が出る場合は、一旦やめてみたり、摂る量を減らすなどの工夫をしてみましょう。

オススメ記事

発酵食品の効果的な食べ方とは|免疫力を高めて腸内環境を整える摂取法

発酵食品は効果的に食べる方法があるんです。あなたの悩みに合わせて現役看護師がおすすめな発酵食品を選んでみました。より効果的な食べ方を知って、あなたの健康増進のヒントを見つけてくださいね。簡単なレシピもご紹介します。


記事を見る

発酵食品を取り入れてみた、ある1日の献立例

発酵食品を取り入れてみた、ある1日の献立例

発酵食品の効果を高める工夫

腸内環境を良くするためには、善玉菌が豊富に含まれるぬか漬けや納豆、味噌、酢、キムチ、ヨーグルトなどの発酵食品を摂ることがポイントです。

発酵食品に含まれる善玉菌はオリゴ糖や食物繊維をエサとするため、オリゴ糖や食物繊維が豊富な食材と一緒に摂るとより効果的です。

オリゴ糖や食物繊維は以下の食材に多く含まれます。

オリゴ糖が豊富な食材

玉ねぎ、ごぼう、アスパラガス、ブロッコリー、バナナなど

食物繊維が豊富な食品

穀類、豆類、海藻類、きのこ類、野菜、果物など

発酵食品を豊富に取り入れたメニュー

下記では、発酵食品を取り入れた1日の献立を紹介しています。

  • 朝食 オクラめかぶ入り納豆ご飯、玉ねぎとごぼうの味噌汁、白菜の漬物
  • 昼食 黒酢入り野菜たっぷり冷やし中華、フルーツ入りヨーグルト
  • 夕食 ご飯、白身魚の塩麹ムニエルタルタルソースがけ、サラダ、なめこの大根の味噌汁

発酵食品を効率的に摂るアドバイス

朝食の納豆は、食物繊維が豊富なめかぶやオクラと一緒に摂ると、より腸内で善玉菌を増やしてくれます。また、味噌汁には、オリゴ糖が多く含まれる玉ねぎやごぼうを一緒に摂るのもおすすめです。

昼食の黒酢を使った冷やし中華に食物繊維が多い野菜をたっぷり添えて食べるとより効果的です。デザートのヨーグルトは食物繊維が多い果物と一緒に摂るのも有効です。

夕食の白身魚は、塩麹で漬けることでふっくら柔らかな仕上がりになります。タルタルソースには、きゅうりのピクルスやらっきょうを使用することで発酵食品であるお酢が手軽に摂れます。

今日から発酵食品をちょこっとプラス!簡単レシピ

ご家庭でよく食べられているメニューに発酵食品を加えた簡単レシピをご紹介します。

お酢入りゴーヤチャンプルー

ゴーヤリンク

程よい苦味とシャキシャキとした食感が魅力のゴーヤは栄養も豊富。お酢と一緒に摂ることで夏バテを予防しながら発酵食品を摂りましょう。

調理時間の目安:約15分

材料(2人分)

ゴーヤ
1/2本
豚薄切り肉
80g
木綿豆腐
1/2丁
1個
玉ねぎ
60g
大さじ1
☆酢
大さじ3
☆料理酒
大さじ1
☆砂糖
大さじ1
☆醤油
大さじ1
☆塩こしょう
少々
かつおぶし
適量

作り方

  1. ゴーヤは種を取り除き3mmほどの薄切りにし、塩(分量外)を振り5分程おき水洗いして水気を切っておく。豆腐は一口大に切り水気を切る。玉ねぎは千切りに、豚肉は3㎝ほどに切る。
  2. フライパンに油を熱し豆腐を入れて両面を焼いて一度取り出す。豚肉を炒め火が通ったらゴーヤー、玉ねぎを入れて軽く炒める。
  3. 豆腐を戻し入れ、☆の調味料を加え炒め混ぜる。溶き卵を回し入れさっと炒め、最後にかつお節を散らす。

小松菜のごまキムチ和え

小松菜のごまキムチ和え

ごま油の香ばしさを楽しめるキムチと小松菜の和え物です。忙しいときでも火を使わずさっと作れるレシピです。

調理時間の目安:約10分

材料(2人分)

小松菜
3株(正味100g)
☆キムチ
40g
☆ごま油
小さじ1
☆炒りごま
少々

作り方

  1. 小松菜を塩ゆでにして3〜4cmに切って水気を絞る。ボウルに小松菜、☆を入れ混ぜよく合わせる。

発酵食品は毎日取り入れたい!でも食べ過ぎには気をつけて

発酵食品は毎日取り入れたい!でも食べ過ぎには気をつけて

今回は、発酵食品を食べ過ぎた場合のデメリットについて解説してきました。
発酵食品は多くの効果があるため、メリットばかりが目立っているかもしれませんが、デメリットも存在します。

健康な方であれば、発酵食品を食べ過ぎた場合、一時的な症状で済むことが多いですが、胃腸の弱い方は不調が続くことがあるため、注意してください。

摂り過ぎに注意しつつ、毎日適量を摂ることで発酵食品の効果が感じられるかもしれません。

取り入れやすいものから是非試してみてくださいね。

発酵食品のヨーグルト

この記事が気に入ったらシェア!しよう

googleplusシェアする

FacebookやTwitterで更新情報を手に入れよう!

いいねする フォローする
執筆者
加藤文香(かとうあやか)

大学卒業後は管理栄養士として大手委託会社、総合病院、臨床開発関連企業、ヘルスケアサポート企業等に勤務し、給食業務から栄養管理業務まで幅広く経験。現在は食事や栄養などのコラム執筆を中心に活動。 食生活全般を見直し、発酵食品や自然食品に変えたことで、長年治療してきたアトピー性皮膚炎の湿疹が消え、肌がきれいになる。それ以外にも産後ダイエットを5ヶ月で成功させた体験から「食事で体は変わる」ことを発信している。

この執筆者の記事を読む この執筆者の記事を読む

美醸ラボとは美醸ラボとは

30~50代の女性を対象に、キレイと健康の情報を提供するサイトです。 「ダイエット」「アンチエイジング」「更年期障害」の3つを柱として、専門家からのアドバイスや役立つ情報を紹介します。  とくに「発酵食品」と「酵素」に注目します。味噌、醤油、麹など伝統的な日本食に美と健康のヒントを発見するとともに、「酵素」のパワーを積極的に取り入れることを提案します。 30~50代の女性を対象に、キレイと健康の情報を提供するサイトです。 「ダイエット」「アンチエイジング」「更年期障害」の3つを柱として、専門家からのアドバイスや役立つ情報を紹介します。  とくに「発酵食品」と「酵素」に注目します。味噌、醤油、麹など伝統的な日本食に美と健康のヒントを発見するとともに、「酵素」のパワーを積極的に取り入れることを提案します。 発酵食品とは発酵食品とは 酵素とは酵素とは 更年期障害とは更年期障害とは

おすすめタグおすすめタグ

タグ一覧はこちら

人気記事ランキング人気記事ランキング

執筆者一覧執筆者一覧 キャラクター一覧キャラクター一覧 twitterでフォローするtwitterでフォローする

監修

監修

圓尾和紀(まるお・かずき)

管理栄養士。静岡県立大学で修士号を取得後、管理栄養士として総合病院に勤務。現在は独立し、日本の伝統食とファスティングの良さを伝える活動に携わる。メディア出演多数、著書 『一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方』(2017年)。

(c) AiTRIGGER Inc.