発酵食品である味噌とヨーグルトで、漬物が作れることをご存知でしょうか?
味噌ヨーグルト漬けと呼ばれる漬物は、とってもヘルシーで食べやすい漬物です。
ぬか漬けは、ちょっと苦手という方でも食べることができるでしょう。
作り方もとっても簡単です。
今回は、そんな味噌ヨーグルトの作り方や保存方法をご紹介します。
さらに、アレンジ次第で、料理の幅も広がりますので是非参考にしてみてください。
目次
味噌とヨーグルトでダブル効果
味噌とヨーグルトを合わせることで、とっても美味しい漬物を作ることができます。
ぬか漬けがちょっと苦手という方にも、風味が優しい味噌ヨーグルトは美味しく食べられるかもしれません。
さらに、味噌とヨーグルトは共に発酵食品ですのでその効果もダブルで取り入れることができてしまいます。
ヨーグルトの乳酸菌と、味噌の麹菌や酵母菌を一緒に取ることができるからです。
実は、複数の良い菌を取ることで、腸内環境が活性化することが知られています。
そして、腸内環境がよくなることでお肌や体の調子も上がってくることでしょう。
また、味噌とヨーグルトの相性も良いので美味しさもアップします。
簡単にできて、材料もお手軽な味噌ヨーグルト漬けの作り方をマスターしてみてはいかがですか。
味噌ヨーグルト漬けの作り方
それでは、味噌ヨーグルト漬けの作り方を説明していきます。
とっても簡単なので、すぐにでも実践してみてくださいね。
蜂蜜は、お好みですが発酵を助ける働きもありますので、入れることをおすすめします。
- 味噌(白)
- 50g
- ヨーグルト(無糖)
- 50g
- 蜂蜜
- 大さじ1杯
- 漬けたい野菜
- きゅうり・大根・ニンジン・パプリカ、などがおすすめ
作り方
- ボールや袋に味噌、ヨーグルト、蜂蜜を入れます。
- 滑らかなペースト状態になるまで、よくかき混ぜる。
- 野菜は、塩揉みしておくと良いかもしれません。
- ジップロックや容器に②を移して食材を漬ける。
- 冷蔵庫で1日以上保管する。
オススメ記事
発酵食品ヨーグルトの全て|乳酸菌の種類から簡単レシピまで総まとめ
発酵食品のヨーグルトが持つ効果と種類、乳酸菌の働きからレシピまで掲載。しかし、ヨーグルトの食べすぎは逆効果を及ぼすことがあるのでご注意を。健康な生活をおくるためにちょうど適切な量や、本当に効果のある食べ方もご紹介します。

保存方法と注意点
味噌ヨーグルト漬けは、とっても簡単に作ることができます。
しかも、保存方法を上手にすることで食材がしっとりと食べやすくなる作用も出てきます。
味噌ヨーグルト漬けの保存方法と、食べるときの注意点を説明しておきましょう。
味噌ヨーグルト漬けの保存方法
味噌ヨーグルト漬けは、発酵食品ですので冷蔵庫で保存することが望ましいです。
食材を漬ける期間は、1〜3日くらいが食べやすく仕上がります。
そして、冷蔵庫で保管しておけば1週間に1度、かき混ぜれば良いでしょう。
味噌もヨーグルトも、普段そのまま食べることのできる食材です。
また、食材が野菜であれば、味噌ヨーグルトがついたまま食べても大丈夫です。
5日〜1週間くらいで食べ切ることが望ましいでしょう。
味噌ヨーグルト漬けの注意点
味噌ヨーグルト漬けの注意点について、いくつか説明しておきます。
基本的に生の肉や魚を、味噌ヨーグルトにつけた場合はそのまま使い捨てにしましょう。
また、漬けた食材をフライパンなどで焼く時は、焦げ付きやすいので注意してください。
もし、焦げ付きが心配であれば、焼き色がついた後にレンジで火を入れてもよいです。
アレンジレシピ
味噌ヨーグルトは、漬物にするだけではもったいない!
上手に活用することで、色々な料理にアレンジすることもできます。
そこで、味噌ヨーグルトを使ったアレンジ料理をご紹介します。
作りやすい味噌ヨーグルトの使い方が広がると、料理もさらに楽しくなることでしょう。
味噌ヨーグルトのドレッシング
味噌ヨーグルトを、そのままドレッシングにアレンジ。
野菜をつけても良いし、サラダとして食べても良いので漬ける時間がなかった時などに良いですね。
- 味噌ヨーグルト
- 100g
- マヨネーズ
- 30g
- オリーブオイル
- 大さじ1杯
- お好みの生野菜
作り方
- 味噌ヨーグルトとマヨネーズをよく混ぜます。
- 器に移した①にオリーブオイルをかけます。
- オリーブオイルは混ぜないで、そのまま野菜をつけて食べましょう。
味噌ヨーグルトのしっとり胸肉サラダ
鶏胸肉を漬けることでしっとり感が増します。
また、味噌とヨーグルトの風味が、爽やかさを演出してくれるでしょう。
- 鶏胸肉
- 1枚
- 味噌ヨーグルト
- 100g
- 塩・胡椒
作り方
- 鶏胸肉にしっかりと、塩・胡椒をふる(少し多めに感じるくらい)。
- 3時間ほど冷蔵庫で寝かす。
- 鍋にお湯を沸かす。
- 鶏胸肉を入れ中火にして7分茹でる(沸騰させない)。
- 火を止めてそのまま放置する(手で取れるくらいまでお湯につけたまま冷ます)。
- 水分をキッチンペーパーなどでしっかりと取る。
- 味噌ヨーグルトに1日以上漬ける。
- 鶏胸肉を取り出して、スライスして盛り付ける(味噌ヨーグルトはついたままでもOK)。
オススメ記事
ぬか漬けの定番きゅうりのおいしい漬け方|保管方法や簡単アレンジレシピも◎
この記事では、ぬか漬けの定番ともいえるきゅうりを使ったレシピをご紹介していきます。手軽に作れる上に健康にもすごく効果的なので、ぜひ参考にしてみてください!

味噌とヨーグルトは相性抜群
今回は、味噌とヨーグルトを使った漬物をご紹介しました。
味噌とヨーグルトは、共に発酵食品です。
そのため、健康効果も効率よくアップさせることができます。
また、ぬか漬けが苦手という方にも味噌ヨーグルトはおすすめかもしれません。
風味もきつくないので食べやすい漬物ができます。
さらに、アレンジ次第では、そのままドレッシングにも活用できます。
上手に味噌ヨーグルトを使うことでグッと料理の幅が広がるのではないでしょうか。
とっても簡単ですので、是非試してみてください。