食品やスキンケア用品など、幅広く利用されている酵素。
普段生活していて「酵素」の言葉を聞くけど、よく分からないという方は多いのではないでしょうか。
酵素は体にとって必須な存在であり、健康や美容の維持に欠かすことのできないものです。
この記事では、体のために普段から酵素を取り入れている管理栄養士が、酵素の種類やはたらきについて詳しく解説します。
酵素に関する知識を増やして健康維持に役立ててください。
目次
そもそも酵素とは?
酵素は体にいいものだとは分かっているけど、具体的にどんなものかよく分からないという方はいらっしゃると思います。
酵素は、体にとって不可欠な存在で、健康や美容をサポートしてくれます。
酵素の概要
簡単に説明すると酵素とは、主にたんぱく質で構成されていて、体の中で起こっている化学反応を促すものです。
大きさは非常に小さく、肉眼では確認することができず、ウイルスの10分の1程といわれています。
構造は20種類のアミノ酸が様々な組み合わせで結合しています。
体内では、生きていくために消化・分解・吸収・代謝などが起こっていますが、酵素はこの化学反応に作用し、非常に重要な役割を果たしています。
酵素には決まった性質があり、ある特定の反応にしか働かないことが分かっています。
たとえば、炭水化物(でんぷん)を分解する酵素は、炭水化物を分解することしかできず、たんぱく質や脂質を分解することはできません。
たんぱく質や脂質を分解するには、また別の酵素がはたらくため、決まった役目をしています。
そのため、人体には約5000種類と多くの酵素があるといわれています。
また、酵素は遺伝子の情報をもとに作られているため、加齢により酵素の量が減退していくことがわかっているのです。
体内で酵素の量が少なくなると、消化や代謝の低下に繋がってしまうため、体調不良を感じることがあるかもしれません。
体にとって重要なはたらきをしている酵素のことを知ることは、健康的な毎日を送りたい方にとっては必見といえるでしょう。
酵素は、大きく分けると「体内酵素」と「体外酵素」に分けられていますが、次では酵素の種類や働きについて詳しくご紹介していきます。
オススメ記事
酵素とは何かをわかりやすくご説明します。酵素が不足すると本当に健康に影響がでるのか、働きや効果、特徴をゼロから解説。食物酵素を摂取して、腸内環境を整えて新陳代謝を促進しましょう。おすすめは酵素玄米や発酵食品など積極的に取り入れることです。

酵素の種類①はたらきによって分けると
酵素は、体内でつくられる「体内酵素」と体外から摂取する「体外酵素」に分けられています。
さらに、体内酵素は働きが異なることから「消化酵素」と「代謝酵素」に分類されます。
一方で体外酵素とは、人の体内では作り出すことができないもので「食物酵素」とも呼ばれ、ある特定の食品に含まれているのです。
酵素を含む食品を摂ることは、体内酵素を助けるはたらきがあるため、摂ることで健康に役立つといわれています。
詳しくは下記の図を参考にしてみましょう。
消化酵素
体内酵素である消化酵素とは、消化器官内から分泌される酵素で食べたものを分解し、体に栄養が吸収されやすいよう作用します。
消化酵素は体の中に数多くありますが、三大栄養素である炭水化物・たんぱく質・脂質の消化酵素は下記の3つです。
- アミラーゼ ➡ 炭水化物(でんぷん)をブドウ糖に分解する
- プロテアーゼ ➡ たんぱく質をアミノ酸に分解する
- リパーゼ ➡ 脂質を脂肪酸やグリセロールに分解する
上記でもお伝えしましたが、酵素は決まった働きをするため、特定の反応にしか作用しません。
アミラーゼはご飯やパンなどの炭水化物をブドウ糖に分解し、リパーゼは油物などの脂肪を脂肪酸やグリセロールに分解します。
また、プロテアーゼは肉や魚などのたんぱく質をアミノ酸に分解しますが、ペプシン、トリプシン、パパインなど多くの酵素が存在します。
代謝酵素
体内酵素の代謝酵素とは、消化酵素以外のものであり、名前の通り体の代謝に関わる酵素です。
消化酵素によって食べたものは分解・吸収され、ブドウ糖やアミノ酸、脂肪酸などの低分子の化合物になります。その後、代謝酵素のはたらきにより、これらの栄養素は体の細胞内に送り込まれエネルギーを生み出します。
また、代謝酵素は細胞の生まれ変わりを促し、新陳代謝を高めたり、免疫力を向上させたり、解毒など生命活動において大切な役割を担っています。
食物酵素
体内酵素の消化酵素と代謝酵素は、人の体の中にもともと存在している酵素だとお伝えしました。
これに対し体外酵素である食物酵素は、人の体には存在せず、特定の食べ物に含まれているため、体に取り入れる酵素です。
主に、発酵食品や生の野菜、果物に含まれています。
食物酵素は人が体の中で行っている消化作用と同じことをしてくれるため、消化にかかる負担を減らしてくれるメリットがあるのです。
加齢に伴い、「胃もたれ」や「太りやすくなった」といった体への変化を感じることが現れてきますが、これには体内酵素の減少が関係しています。
年齢による消化や代謝の低下が気になる方は、食物酵素が豊富な食品を摂取することで解消に繋がるかもしれません。
しかし、体内酵素の役割を体外酵素である食物酵素が全て代わりに行う訳ではなく、 あくまでも体内酵素のはたらきを補助的に行うということを覚えておきましょう。
酵素の種類②7大分類で分けると
酵素は、体内で起こる化学反応を促すたんぱく質で、主に炭水化物やたんぱく質、脂質などの消化・吸収・代謝に関与しています。
それ以外には、エネルギーの供給や体内に侵入した異物の分解などを行っているため、なくてはならない存在です。
酵素のはたらきは反応の型に応じて7つに分類されます。
酵素7分類とその作用
酵素の種類 | 作用 |
---|---|
酸化還元酵素 | ※1基質の酸化還元反応を※2触媒する |
転移酵素 | 基質のある官能基をもう一方の基質に転移させる |
加水分解酵素 | 加水分解酵素基質の加水分解を触媒する |
脱離酵素 | 基質より官能基を離脱する |
異性化酵素 | 異性化酵素基質を異性化する |
合成酵素 | 合成酵素ATPを用いて基質と基質を結合する |
トランスロカーゼ | 基質の輸送反応を触媒 |
※参考:国立研究開発法人 科学技術振興機構酵素「反応の基礎」
酵素は、以前は6種類の分類でしたが、2018年に7番目のトランスロカーゼが加わりました。
※1基質
物質を構成する基盤となる物質の総称。酵素のはたらきにより化学反応を起こす物質に対していう。たとえば、炭水化物やたんぱく質、脂質など。
※2触媒
それ自体は変化しないで化学反応を高める物質のこと。
酵素を含んでいる身近な例
酵素が含まれているものは、実は私たちのまわりに意外にも多く存在しているため、ご紹介します。
酵素は食品や化粧品・医薬品、洗剤などに広く利用されています。
酵素を含む食品
酵素を多く含む食品は発酵食品や生の野菜・果物になります。
酵素を含む食品
- 発酵食品 ➡ 味噌、納豆、漬物、ぬか漬け、キムチ、麹、寝かせ玄米
- 野菜 ➡ 大根、かぶ、玉ねぎ、山芋、ほうれん草、トマト、キャベツ、生姜、ブロッコリースプラウト
- 果物 ➡ キウイフルーツ、バナナ、パイナップル、パパイヤ、りんご、いちご、梨、イチジク
発酵食品は、細菌やカビ、酵母などの微生物のはたらきにより食材を分解しますが、その際に多くの酵素が生まれます。
また、生の野菜や果物には酵素が多く含まれています。
肉類に熱を加えると固くなりますが、たんぱく質を分解する酵素を含む食品を合わせることで、肉は柔らかくなります。
酵素の働きにより肉の繊維が分解され軟らかくなりますが、パイナップルやキウイフルーツなどに含まれるプロテアーゼのはたらきによるものです。
酵素を豊富に含んでいる発酵食品や生の野菜や果物を摂ることは、体内酵素を助けるため消化を促してくれる効果があるといわれています。
酵素を含む化粧品・医薬品
化粧品や医薬品には、様々な商品に酵素が配合されています。
酵素を含む化粧品・医薬品
基礎化粧品、洗顔、ヘアケア用品、入浴剤、歯磨き粉、胃薬
洗顔などには、古い角質を取り除くためにたんぱく質を分解する酵素が配合されているものもあります。
また、食べ過ぎや胃もたれ症状には、体内の消化酵素を補うため胃薬などに酵素が使われています。
酵素を含む洗剤
がんこな汚れを落とす目的で様々な洗剤に酵素が含まれています。
酵素を含む洗剤
衣類用・食器用洗剤
衣類用の洗剤や食器用洗剤には、界面活性剤だけでは落ちにくいたんぱく質や脂質などの汚れに、たんぱく質分解酵素が用いられています。
酵素を活かす環境とは?
酵素には、様々な効能があることがご理解いただけたと思いますが、酵素にはある特性があり、注意しないと酵素の効果を活かすことができません。
ここでは、酵素の力を活かす方法について解説していきます。
酵素は熱に弱い
酵素は熱に弱いという性質があります。
その理由は、酵素はたんぱく質により構成されているため、加熱することで酵素が破壊されてしまうからです。
多くの酵素は人の体内で働き、35〜40℃で活動的になるため、生のまま食べるか低温で調理することが重要になります。
そのため、酵素の力を活かすためには、野菜や果物はなるべく生のまま摂取し、発酵食品も火を加えない工夫が必要になります。
また、野菜や果物の缶詰やジュース類は調理段階で加熱処理されていて、酵素が破壊されている場合があります。
酵素の効果を高めるには、新鮮な生の野菜や果物をジュースやドレッシングにして摂ると良いでしょう。
体内酵素を消費しない工夫
人は生活していて知らず知らずのうちに体に老廃物が溜まるため、解毒が行われていますが、このときに酵素が働いています。
老廃物が溜まる原因は様々ありますが、アルコールやたばこ、加工品の過剰摂取、ストレスが多い生活、食べ過ぎ・飲み過ぎ、医薬品の服用などが挙げられます。
老廃物を除去するには、酵素が大量に消費されるため、健康維持に必要な酵素が十分に作られないといったことが起きてしまいます。
体内酵素を過度に消費することがないよう、規則正しい生活や食事を心掛けましょう。
酵素ファスティングのやり方|16時間・3日間・1週間の期間ごとにご紹介
オススメ記事
酵素ファスティングのやり方|16時間・3日間・1週間の期間ごとにご紹介
酵素ファスティングで日々の疲れをスッキリ浄化しませんか?忙しい人にもしっかり取り組みたい人にもあわせた、16時間コース・3日間コース・1週間コースのやり方をご紹介。美肌効果や良質な睡眠なら、酵素を使ったファスティングがおすすめです!
https://fermentedfood.net/wp-content/uploads/2023/08/07f2216857cb7726f00cf1d14d2c9ca3.jpg” alt=”” class=”recommend-post-box__thumb-img”>
酵素の種類やはたらきをを覚えて健康維持に役立てよう
食べ物の消化や吸収、新陳代謝など、体の中で起こる反応に深く関わっている酵素。
酵素は、体内酵素と体外酵素の2つの種類に大別され、さまざまな役割を担っています。
また、食品や化粧品・医薬品など身近なものに含まれているため、気になる方はこの記事を参考に是非取り入れてみてくださいね。