酵素が健康や美容に良い、という話はみなさんよく耳にすると思います。
酵素はなぜ健康や美容に良いのでしょうか?
この記事では酵素が健康や美容に良い理由と効果的な食べ方について解説していきたいと思います。
この記事は20代に83kgまで体重が増加し、30代で55kgまでのダイエットに成功した管理栄養士である「さえさん」が執筆しています。
健康的なダイエットに欠かせないのは習慣化です。発酵食品や野菜や果物から効率よく酵素を食生活に取り入れる習慣を身につけるためにこの記事を役立ててくだされば幸いです。
食品から摂取できる酵素を活用するためには少しだけコツが必要です。
この記事を参考にして無駄なく、毎日のお食事に上手に酵素を取り入れていきましょう!
酵素の種類と効果
酵素は主にタンパク質から出来ている物質です。
大きく分けると、食品から摂取することができる食物酵素と身体の中で作られる体内酵素に分けることが出来ます。
食物酵素(体外酵素) | |
---|---|
体内酵素 | 消化酵素 |
代謝酵素 |
食物酵素
食品中に含まれる酵素のことを食物酵素と呼びます。
生の野菜や生の果物、発酵食品に多くの食物酵素が含まれています。
食物酵素に含まれる酵素は主に消化を助ける働きをする酵素です。
食物酵素を摂取することで体内酵素である消化酵素の消費を抑える効果が期待できます。
体内酵素
私達の身体の中では約5000種類の酵素が生命の維持に関係しています。
役割別に消化酵素と代謝酵素の2つに分類することができます。
消化酵素
消化酵素とは、消化器官で食べた食物を分解し、吸収可能な栄養素へと変換する酵素です。
口腔内から腸まで各臓器に対応した消化酵素が存在しています。
代謝酵素
エネルギーを作り出す、有害物質を分解する、新陳代謝を行い細胞を生まれ変わらせる、免疫機能を維持する働きを行っております。
これらの生命活動に欠かせない役割を担っているのが代謝酵素です。
美容に欠かせない細胞の新陳代謝、ダイエットに関係のあるエネルギー代謝に関係しているのも代謝酵素の特徴です。
参考URL:
酵素のはたらき | NHK高校講座 テレ学習メモ (nhk.or.jp)
1.酵素って何? | NPO法人 日本酵素栄養学協会 (n-kouso.org)
自分の体内で酵素を増やすには?
身体の健康を維持するために酵素は重要な働きを行っています。
食事や調理方法を工夫することで体内の酵素を増やすことができます。
酵素が豊富な食品を摂取する
体内の酵素を増やすためには、酵素を多く含む食品を取り入れることがポイントです。
食品に含まれる酵素は体内で消化されるためそのままでは活用されません。
しかし、酵素を含む食品を摂取することで体内で使用される酵素を節約し、結果として体内の酵素を増やすことができます。
野菜や果物を生で食べる
野菜や果物を生で食べることで酵素を多く身体に取り入れることができます。
パパイヤやパイナップル、キウイフルーツなどの果物や、レタス、きゅうり、トマトなどの野菜に多くの酵素が含まれています。
生の野菜を使用したサラダやフルーツは調理時間も短いので忙しい朝のお食事にもおすすめです。
発酵食品を食べる
ヨーグルト、甘酒、納豆、キムチなどの発酵食品は消化を助ける酵素が多く含まれています。
ここで紹介した食品は調理をせずにそのままでも食べることができるのでおやつやもう一品欲しい時に手軽に取り入れることができます。
食事の調理方法を工夫する
調理方法を工夫することでいつもの食材から多くの酵素を取り入れることができます。
加熱時間を短くする
高温で長時間加熱することで酵素は破壊されてしまいます。
必要以上に高温で長時間の加熱をしないことが酵素を多く取り入れるポイントです。
生の食材を食べる
サラダやスムージーなど、加熱を行わない調理方法を取り入れることで多くの酵素を取り入れることが出来ます。
酵素の働きをより活発にする方法
適度な運動を行う
運動は代謝を良くし、体内の酵素の働きを良くする効果があります。
特に、有酸素運動は新陳代謝を促進し、酵素の働きをサポートしてくれます。
過度なストレスを抱えない
ストレスは酵素の働きを妨げることがあります。
自分に合ったストレス解消法を見つけてストレスの溜め込み過ぎに注意しましょう。
睡眠時間の確保
規則的な睡眠時間と十分な睡眠は体内の酵素の働きをサポートします。
オススメ記事
酵素の力でダイエット!絶対痩せたいあなたにお手軽ファスティングをご紹介
酵素を活用したダイエットは、「歳を重ねて痩せにくくなってきた……」「できるだけ健康的に、無理せず、でも短期間で痩せたい!」というあなたのお悩みを解決します。酵素を使った短期間のファスティングを通して、より痩せやすい体つくりを目指しましょう。

酵素を発酵食品で取り入れる!簡単レシピ
発酵食品を活用した酵素レシピを紹介していきます。
酵素を多く取り入れる食生活を習慣化できるように簡単に作ることができるレシピを厳選しました。
【酵素×発酵食品】味噌ヨーグルトドレッシングのサラダ
加熱調理をしないことで発酵食品と野菜に含まれる酵素をまるごと食べることができるサラダです。
彩りも美しいので食卓が華やぎますよ。
材料(2人分)
- サニーレタス
- 1/2束
- トマト
- 1/2個
- 黄パプリカ
- 1/4個
- ☆味噌
- 大さじ1
- ☆ヨーグルト
- 大さじ1
- ☆甘酒
- 大さじ2
- ☆オリーブオイル
- 小さじ1
作り方
- サニーレタス、トマト、パプリカを流水でよく洗います。
- サニーレタスを食べやすい大きさに切ります。
- トマトを食べやすい大きさに切ります。
- 黄パプリカを食べやすい大きさに切ります。
- ②~③を彩りよく盛り付けます。
- ☆を全て均一になるように混ぜ合わせます。
- ⑤に⑥をかけて完成です。
【酵素×発酵食品】醤油麹ソースで食べる豚しゃぶサラダ
体内で酵素を作る材料となる豚肉と生野菜と発酵食品に含まれる酵素を一度に補給できるレシピです。
大葉と梅干しでさっぱりした味わいに仕上げています。
材料(2人分)
- 薄切り豚肉
- 200g
- サニーレタス
- 1/2束
- トマト
- 1/2個
- ☆醤油麹
- 大さじ2
- ☆黒酢
- 大さじ2
- ☆ごま油
- 小さじ2
- ☆大葉
- 2枚
- ☆梅干し
- 中1個
作り方
- 薄切り豚肉を沸騰したお湯で茹でてザルで湯を切ります。
- サニーレタス、トマトを流水で洗います。
- サニーレタスを食べやすい大きさに切ります。トマトはくし切りにします。
- Aの大葉をみじん切りにし、Aの梅干しは種を抜いて包丁でたたきます。
- Aの材料を全てよく混ぜます。
- お皿に茹でた豚肉、サニーレタス、トマトを盛り付けてAのソースをかけて完成です。
脂肪代謝酵素「リパーゼ」をアボカドで摂取する!簡単レシピ
アボカドには脂肪の代謝に関わる酵素、リパーゼが含まれています。
ダイエットに欠かせない脂肪の代謝をアボカドを食べることでサポートしましょう!
納豆と組み合わせることで、発酵食品由来の酵素も取り入れることができるので一石二鳥の酵素レシピです。
材料(2人分)
- アボカド
- 1個
- 納豆
- 2パック
- ねばねば昆布野沢菜
- 大さじ2
- ごま油
- 適量
- ごま
- 適量
作り方
- アボガドを食べやすい大きさに角切りにします。
- 久世商店のねばねば昆布野沢菜と納豆を混ぜます。
(この商品に味付けがしてあるので他の調味料は要りません。ねばねば昆布野沢菜がない場合は醤油や白だしなどで味付けをしてください。) - ②とアボガドを混ぜて、最後にごま油とごまをふりかけて完成です。
参考URL:**混ぜるだけ!!アボカド納豆** by suzami☆☆ | クックパッド (cookpad.com)
【発酵食品】麹から酵素を取り入れるレシピ
日本の発酵食品に欠かせない麹菌は約100種類の酵素を生み出しています。
その中でも炭水化物、脂質、タンパク質を分解する消化酵素が代表的です。
硬さのあるタコ足も塩麹を使ったマリネ液でマリネすることで柔らかく仕上がります。
材料(2人分)
- ゆでタコ足
- 1本
- プチトマト
- 8〜10個
〈マリネ液〉
- 塩麹
- 小さじ2
- オリーブオイル
- 小さじ2
- レモン汁
- 小さじ2
- はちみつ
- 少々
- こしょう
- 少々
- ミントの葉
- 適量
作り方
- ゆでタコ足は食べやすい大きさにぶつ切りにします。プチトマトはヘタを取り、1縦半分に切ります。
- ボウルに〈マリネ液〉の材料を混ぜ合わせ、タコとトマトを和えます。冷蔵庫に入れ5~10分冷やします。
- 器に盛りミントの葉をちらします。
参考URL:タコとプチトマトの塩麹マリネ(副菜) レシピ・作り方 | E・レシピ (excite.co.jp)
酵素の効果をフル活用しよう!
この記事では、酵素が美容と健康にいい理由を解説してきました。
身体の中では多くの酵素が健康維持のために働いています。
たくさんの種類がありますが、どの酵素が足りなくなっても身体や美容に不調が出てしまいます。
食品から効率よく酵素を取り入れることで体内の酵素を節約し、体内の酵素が少なくなるのを防ぐことが出来ます。
酵素を食品から取り入れるには加熱をしすぎないというポイントがあります。
みなさんのライフスタイルに無理なく続けられそうな酵素の取り方はありましたか?
ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品はそのまま食べることができるのでとくにおすすめです。
まずは手軽に始めることのできることからチャレンジしてみましょう。
オススメ記事
酵素を食品から摂取する効果的な方法とは?おすすめ発酵食品レシピも紹介
酵素をたっぷり含んだ食品を食べることで、健康や美容に最大限活かしましょう。何の食品を、どのように食べれば酵素摂取に効率的なのか徹底的にご説明。また、今日からでも作れるような簡単レシピもご紹介します。
