発酵食品と酵素の力で、いつまでもキレイで健康にくらす!
専門家インタビュー

発酵食品の作り方を含むコラム一覧

美醸ラボトップ > 発酵食品の作り方を含むコラム一覧
new 発酵あんこの作り方|お砂糖なし・優しい甘味を自宅で簡単に楽しもう

発酵あんこの作り方|お砂糖なし・優しい甘味を自宅で簡単に楽しもう

体に良いと言われる小豆。 薬膳では、「赤小豆(セキショウズ)」と言って利尿作用や解毒作……

執筆者 中山直紀 | 2023.12.1

ぬか漬けの食材ガイド:入れると美味しくなるものと避けるべきもの

【保存版】ぬか漬けに入れてはいけないもの|おすすめ食材一覧も

ぬか漬けは、発酵食品の中でも色々な食材を楽しめます。 おうち時間の増加も助けとなり、自……

執筆者 中山直紀 | 2023.11.16

【ヨーグルトメーカーを究極活用】自家製塩麹の簡単な作り方

自家製塩麹の簡単な作り方!ヨーグルトメーカーをフル活用しよう

肉や魚を柔らかく、旨みたっぷりに仕上げることができる万能調味料、塩麹をヨーグルトメーカー……

執筆者 さえさん | 2023.11.13

味噌の作り方|初めてでも簡単お手軽にできるレシピを紹介

「自分の手で味噌を大豆から作ってみたい……」 そのように思ったことはないですか。手作り……

執筆者 山形ゆかり | 2023.10.20

自家製豆乳ヨーグルトの作り方|玄米orレーズンで手作りレシピ

最近豆乳ヨーグルトがスーパーでも見かけるようになり、豆乳ヨーグルトがより身近になりました……

執筆者 安田あかり | 2023.9.29

ぬか漬けの定番きゅうりのおいしい漬け方|保管方法や簡単アレンジレシピも◎

「自家製のぬか漬けを作ってみたい」 「ぬか漬けはきゅうりがいちばん!自分で作れ……

執筆者 山形ゆかり | 2023.9.24

ホエーを活用したリコッタチーズの作り方|失敗しない簡単消費レシピ

水切りヨーグルトを手作りすると、副産物としてできるホエー。 「捨てるのはもった……

執筆者 いしもとめぐみ | 2023.9.23

酵素玄米を自宅の炊飯器で作る方法|気軽にできる健康レシピを紹介!

ダイエットや美容にもいいと女性に話題の「酵素玄米」。 聞いたことあるけど、作り……

執筆者 安遠もこ | 2023.8.23

ぬか漬けでおすすめの野菜はキャベツ!簡単に美味しく漬ける方法

「ぬか漬けを作るときに、おすすめ野菜はあるかしら」 「キャベツは大きいけれど、ぬか漬け……

執筆者 山形ゆかり | 2023.8.23

ぬか床の作り方|初心者にも簡単なお手入れ方法から保存の仕方まで◎

「ぬか漬けを作ってみたいけど、どうやって作るの?」 「ぬか床作りってなんか難しそう…………

執筆者 安田あかり | 2023.8.23

美醸ラボとは美醸ラボとは

30~50代の女性を対象に、キレイと健康の情報を提供するサイトです。 「ダイエット」「アンチエイジング」「更年期障害」の3つを柱として、専門家からのアドバイスや役立つ情報を紹介します。  とくに「発酵食品」と「酵素」に注目します。味噌、醤油、麹など伝統的な日本食に美と健康のヒントを発見するとともに、「酵素」のパワーを積極的に取り入れることを提案します。 30~50代の女性を対象に、キレイと健康の情報を提供するサイトです。 「ダイエット」「アンチエイジング」「更年期障害」の3つを柱として、専門家からのアドバイスや役立つ情報を紹介します。  とくに「発酵食品」と「酵素」に注目します。味噌、醤油、麹など伝統的な日本食に美と健康のヒントを発見するとともに、「酵素」のパワーを積極的に取り入れることを提案します。 発酵食品とは発酵食品とは 酵素とは酵素とは 更年期障害とは更年期障害とは

おすすめタグおすすめタグ

タグ一覧はこちら

人気記事ランキング人気記事ランキング

執筆者一覧執筆者一覧 キャラクター一覧キャラクター一覧 twitterでフォローするtwitterでフォローする

監修

監修

圓尾和紀(まるお・かずき)

管理栄養士。静岡県立大学で修士号を取得後、管理栄養士として総合病院に勤務。現在は独立し、日本の伝統食とファスティングの良さを伝える活動に携わる。メディア出演多数、著書 『一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方』(2017年)。

(c) AiTRIGGER Inc.