パスタが好きで、1週間の中でも何度も食べるという方もいるのではないでしょうか。
しかし、いつも同じソースばかりになってしまっているという方もいるかもしれません。
そこで、少し変わったパスタも食べてみたいという方におすすめのレシピがあります。
なんと、発酵食品でもある「味噌」を使ったパスタソースをご紹介しましょう。
今回は、パスタソースの中でも人気とアレンジ力のある「味噌ミートソース」のレシピです。
簡単に作れて保存もできるので、作り置きソースとしてもおすすめです。
目次
味噌は洋食でも注目の調味料
味噌は、昔から日本人の暮らしの中に根付く調味料の一つです。
最近では、発酵食品としても注目されていて健康や美容のために積極的に摂るという方も増えているようです。
味噌は、和食のイメージが強いかもしれません。
しかし、海外からも味噌は注目され、調味料として洋食に取り入れられるようになって来ています。
また、味噌によって出るコクや味の深みは普段作っている料理をワンランク上げてくれる作用もあるでしょう。
さらに、発酵食品として整腸作用や栄養吸収を助ける作用も上げてくれる効果も期待できます。
味噌を使った簡単ミートソースレシピ
家庭で作るなら、大人から子供まで食べてもらえるものの方が作りやすいですよね。
そして、少しでも本格的な味が出せるならもっと嬉しいかもしれません。
そんなときには、「味噌」を使ってみましょう。
上手に活用することで、洋食でも普段出せないコクと旨味を演出することができます。
特に、トマトソース系はコクを出すことが難しいソースです。
そこで、味噌を隠し味に使うことでプロのような味に近づけることが出来るでしょう。
今回は、ミートソースを味噌を使うことでより深みのある味わいにしました。
基本のミートソース(2人前)
- ひき肉
- 200g
- 玉ねぎ
- 100g(1/2〜1個)
- ニンニク
- 2片
- ブイヨンスープ
- 150cc
- トマト缶
- 1缶
- 味噌
- 大さじ2杯
- ローリエ
- 1枚
- オレガノ
- 少々
なす・パプリカなどを入れても良い
- スパゲッティー(パスタ)
- 250g
【作り方】
- 玉ねぎとニンニクを微塵切り(スライスもOK)にする。
- 少し多めのオイルでニンニクを弱火で炒め泡が出てきたら、玉ねぎ(パプリカ)を入れる。
- 玉ねぎに透明感が出てきたらひき肉を入れ、少し白くなるまで炒める。
- 味噌を入れ、全体に広がるように混ぜる。
- トマト缶とブイヨンスープ(なす)を入れ一煮立ちさせる。
- ローリエとオレガノを入れ中火で煮詰めていく。
- 水分が飛び、ボッテリして来たらOK。
- 味が薄く感じたら味噌か塩を入れて調整します。
- パスタを茹でてソースと絡めたら完成。
保存方法
ミートソースは、色々な場面で使い勝手の良いソースです。
大人から子供まで人気があるでしょう。
多めに作って保存しておくと、ちょっとしたものを作るときにも活躍してくれます。
さらに、上手な保存方法を知っておくことで、長持ちさせることができて便利かもしれません。
基本的には、肉だけのソースの方が日持ちしやすいです。
保存方法
清潔な保存容器を用意しましょう。
密閉できるタッパーなどがおすすめです。
保存容器にミートソースを移したら粗熱をとってから蓋をします。
そして、冷蔵保存するようにしましょう。
小分けにして冷凍保存も可能です。
また、蓋をする前にミートソースに直接ラップなどの蓋をして空気との接点をなくすと、さらに長持ちしやすくなります。
そのほかにも、ローズマリーなどのハーブを入れることで防腐作用が期待できます。
ハーブは、寝かしてる間に香りも移るので、おいしさがアップしてくれますよ。
保存期間
冷蔵庫での保存でしたら、3〜5日で食べ切るようにしましょう。
冷凍保存は、1ヶ月ほどは味も落ちずに食べることができます。
食べる際には、一度火を入れてから食べるようにしてください。
味噌ミートソースのアレンジレシピ
ミートソースは、アレンジの幅も広いことが魅力でもあります。
今回の味噌ミートソースのアレンジ方法をいくつかご紹介しましょう。
牛乳味噌ミート
ご紹介した味噌ミートに牛乳を加えるだけの簡単ソースです。
トマトクリームのように酸味と、まろやかさが調和した食べやすいソースになります。
【材料】
- 味噌ミートソース
- 200g
- 牛乳
- 30〜50cc
味噌ミートを鍋で温めて牛乳を入れるだけです。
黒胡椒などを入れても美味しくなりますよ。
味噌ミートのカポナータ
イタリアの伝統的な料理にカポナータという料理があります。
野菜のトマト煮のことですが、これを味噌ミートソースで作ります。
野菜を炒めたり、揚げてミートソースに投入します。
野菜嫌いな方でも肉があるので、食べやすくなるかもしれません。
おすすめの野菜
- なす
- かぼちゃ
- パプリカ
- ズッキーニ
- にんじん
- オクラ
- カブ
- いんげん
オススメ記事
発酵食品の味噌とヨーグルトで、漬物が作れることをご存知ですか? 味噌ヨーグルト漬けと呼ばれる漬物は、とってもヘルシーで食べやすい漬物です。「ぬか漬けはちょっと苦手」という方でも食べることができますよ。さらに、料理の幅も広がるアレンジもご紹介します。

味噌でパスタが美味しくなる
今回は、味噌を使ったパスタに使えるソースをご紹介しました。
味噌を使うことで、味に深みとコクが出るようになります。
今では、海外でも味噌は注目の調味料として活用する店も増えています。
そして、私たち日本人にとっては料理を食べやすい味にしてくれる作用もあります。
また、最近ではパスタをよく食べる方も増えています。
そこで、味噌をソースに使うことでより美味しいパスタソースを作ることが出来るでしょう。
さらに、味噌の発酵食品としての作用で健康や美容にも効果が期待できます。
日頃の食事に、上手に味噌を取り入れていただければ幸いです。