毎日大量に使うわけではないけれど、たまに必要になる豆板醤。「あると思っていたのに冷蔵庫に入っていなかった!」とお料理の最中に気づくことが多い調味料です。唐辛子の辛味だけでなく、独特の風味があるので豆板醤抜きで料理を作ると間の抜けた味に仕上がってしまうことも・・・。
この記事では豆板醤がない場合、多くの家庭にある調味料で代用できるレシピを紹介していきます。
目次
発酵調味料・豆板醤について
スーパーの中華食材コーナーにはたくさんの〇〇醤と名の付く調味料が売られています。
名前が似ているので豆板醤の代わりに使ってみた経験がみなさんあるのではないでしょうか?私はそれで大失敗した経験があります。それもそのはず、名前は似ていても豆板醤と他の〇〇醤は原材料も味も全く異なるものだったのです……!
そもそも豆板醤とは?
豆板醤はそら豆で麹を作り、塩漬けにした発酵調味料です。これに唐辛子やごま油などの調味料を加えて熟成させることで、私達の知っている豆板醤となります。原材料は異なりますが、そら豆の麹を塩漬けにして発酵させるという点では日本の味噌とよく似ています。
豆板醤は唐辛子由来の辛みと発酵による独特な風味をもっており、味に深みをもたせることができます。豆板醤は四川料理を作る上で欠かせない調味料です。回鍋肉や麻婆豆腐、担々麺といった家で楽しみたい中華料理にも使われています。
豆板醤がない!そんな時に代用できる「なんちゃって豆板醤」
豆板醤がない時は家にある材料で代用しちゃいましょう。
ラー油の量で辛味を調整できるので辛味が苦手な方やお子様のいるご家庭でも嬉しいレシピです。
材料
- 味噌
- 大さじ1(豆味噌や赤味噌など色の濃い味噌で代用するとより豆板醤っぽくなります。)
- 醤油
- 小さじ1/2
- ラー油
- 小さじ1~小さじ1.5
作り方
- 材料すべてを混ぜ合わせます。
なんちゃって豆板醤を使用したレシピ
豆板醤がなくても代用調味料で美味しく作ることのできるレシピを紹介します。
なんちゃって豆板醤で作る麻婆豆腐
材料
- 絹ごし豆腐
- 1丁
- ひき肉(豚または牛)
- 200g
- 生姜、ニンニク(みじん切り)
- 各1片分
- 青ネギ
- 1/2本
- (A)味噌
- 大さじ2
- (A)醤油
- 小さじ1
- (A)ラー油
- 小さじ2~3
- 酒、しょうゆ
- 各大さじ1
- ごま油、ラー油
- 各少々
作り方
- 豆腐は食べやすい大きさに切る。
- フライパンに油を熱し、みじん切りの生姜、ニンニク、青ネギを炒め香りを出す。
- ひき肉を加えて炒め、色が変わったら(A)を加えてさらに炒める。
- 酒、しょうゆ、豆腐を加え、中火で炒める。
- ごま油とラー油を加え、全体がよく混ざったら完成。
なんちゃって豆板醤を使ったチャーハン
材料
- ごはん
- 2合分
- ウィンナー、パプリカ、または好みの具
- 適量
- (A)味噌
- 大さじ2
- (A)醤油
- 小さじ1
- (A)ラー油
- 小さじ2~3
- 塩、こしょう
- 少々
- 鶏ガラスープの素
- 少々
作り方
- 具材を食べやすい大きさに切る。
- フライパンを熱し、具材を炒める。
- 具材が炒められたら、ごはんを加え、しっかりと炒める。
- (A)としょうゆを加えてさらに炒める。
- 塩、こしょう、鶏ガラスープの素で味を調える。
なんちゃって豆板醤で辛旨野菜炒め
材料
- 野菜(ピーマン、にんじん、もやし等)
- 適量
- 肉またはエビ
- 適量
- (A)味噌
- 大さじ2
- (A)醤油
- 小さじ1
- (A)ラー油
- 小さじ2~3
- 塩、こしょう
- 少々
作り方
- 野菜や肉を食べやすい大きさに切る。
- フライパンを熱し、肉やエビを炒める。
- 野菜を加えてさらに炒める。
- (A)を加えて全体をよく炒める。
- 塩、こしょうで味を調える。
オススメ記事
豆板醤を生かした絶品旨辛スープを3選ご紹介します。筆者の得意分野の薬膳を生かしたスープのレシピも掲載。また、豆板醤を上手に使うためのポイントや、ちょっとした豆知識も合わせて説明しているので、中華の発酵調を料理に使ってください。

豆板醤は他のもので代用可能◎
豆板醤は使う頻度は少ないですが、これがないと味が決まらない!というシチュエーションに遭遇してしまった人も多いのではないでしょうか?。ストックを切らせてしまったり、うっかり買い忘れてしまったりすることも多い調味料です。今回紹介したなんちゃって豆板醤は多くの家庭でおなじみの味噌、しょうゆ、ラー油を使用します。豆板醤がない時にさっと作ってしまえるのが魅力ですね。
完全に豆板醤と同じ味にはなりませんが、ラー油の量で辛味の調整ができるのもなんちゃって豆板醤の魅力です。自分や家族の好みの味付けでお料理を楽しんでくださいね。