「味噌ピーナッツ」をご存知ですか。
味噌ピーナッツとは、ピーナッツを加熱して香りが立った状態に甘めの味噌を絡めたもの、です。「味噌ピーナッツ」以外にも、「味噌ぴー」「ピーナッツ味噌」「落花生味噌」など、さまざまな呼び名で親しまれています。
この記事では、3人の子育て中のママ薬剤師・薬膳アドバイザーが、味噌ピーナッツについてご紹介します。
甘くて香ばしい味噌ピーナッツは、お子さまも食べやすくおやつにもぴったりです。味噌ピーナッツは、ごはんやパンはもちろん、炒めものに加えたり、煮てもおいしく、新しい風味に出会えますよ。
市販のものはもちろん、手作りでも簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。
目次
味噌ピーナッツとは!?発祥や、その理由
味噌ピーナッツはどのようにして生まれたのでしょうか。ここでは、味噌ピーナッツの発祥の由来や、なぜ、味噌とピーナッツの組み合わせが生まれたか、をご紹介します。
味噌ピーナッツの発祥地
「味噌ピーナッツ」の発祥地は、落花生の産地である関東地方、具体的には千葉県や茨城県がその起源といわれています。
この意外でおもしろい組み合わせは、落花生農家の人々の考案です。規格外の落花生を廃棄するにはもったいなく、有効活用するために考えられたとされています。
商品としてはじめて販売したといわれているのは、日出味噌醸造元。初めてこの料理を全国に紹介しました。販売を開始すると、特徴的な名前である「みそピー」と共に、とくに北関東地域を中心に東日本に広まりました。
参考:農林水産省「ピーナッツ味噌/落花生味噌 茨城県」
なぜ味噌とピーナッツが組み合わさったのか?
味噌とピーナッツを合わせた理由については諸説あり、具体的な理由ははっきりわかりません。おそらく、ご当地の家庭料理として楽しまれていたものがはじまりだとされています。
商品としての「味噌ピーナッツ」の販売が始まったのは、日出味噌醸造元による情報によれば、昭和35年秋のことでした。営業担当者の方が千葉県での仕事をしていた際、取引先で夕食に招かれたときのことです。その際、酒のつまみとして提供されたのが、おかみさんが手作りした「ピーナッツ味噌」でした。この出会いにより、「ピーナッツ味噌」の開発がすすんだとされています。
参考:日出味噌醸造元「『みそピー』物語」
ピーナッツ味噌の基本の作り方
味噌ピーナッツの魅力を最大限に味わえる基本のレシピを紹介します。簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
【材料】(2人分)
- ピーナッツ
- 80g
- 白すりごま
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ2
- みりん
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ1
- みそ
- 大さじ2
- はちみつ
- 小さじ1
【作り方】
- フライパンにサラダ油(分量外)を入れ、油がなじんだら中火でピーナッツをカリッとするまで約10分間炒めます。
- 別の容器で、酒、みりん、砂糖、みそ、はちみつをよく混ぜ合わせます。
- 炒めたピーナッツに、調味料を加えてよく混ぜます。
- 白すりごまを加え、さらに混ぜ合わせてできあがりです。
味噌ピーナッツの保存方法・保存期間
手作りの味噌ピーナッツは適切な方法で保存することが大切です。保存方法について、以下にご紹介します。
- 清潔な保存容器に入れ、蓋をして冷蔵庫で保存します。1ヶ月を目安に食べ切りましょう。
- 冷凍することも可能です。冷凍では2ヶ月程度保存可能です。凍らせても、カチカチに固まらないので、冷凍庫から出してすぐに食べることができます。おいしさを保つために、なるべく早めに食べましょう。
味噌ピーナッツの食べ方
味噌ピーナッツは、いろいろな食べ方を楽しむことができます。以下に、そのおすすめの食べ方をご紹介しましょう。
- そのまま食べる:千葉県では給食のメニューとしても使われます。なにも加えずに、そのまま食べられますよ。
- おつまみとして食べる:お酒のおつまみとして、味噌ピーナッツを楽しめます。
- ご飯のお供にする:白いご飯に合わせて食べると、味噌とピーナッツの甘辛い味がよく合うのでおすすめです。
- パンに合わせる:シンプルなパンに乗せてもよく合います。
- サラダのトッピングにする:サラダにトッピングすることで、味噌ピーナッツの食感と風味を楽しむことができるでしょう。
- 料理に使う:味噌ピーナッツを使った料理のアレンジもあります。例えば、炒め物や煮物の具材として使ってもいいでしょう。
味噌ピーナッツのアレンジレシピ
味噌ピーナッツはそのままでおいしく、いろいろなシーンで楽しむことができますが、アレンジも可能です。簡単にできるおすすめのアレンジレシピをご紹介します。
鶏肉の角切りと香味野菜のピーナッツ味噌炒め
鶏肉の角切りと香味野菜をピーナッツ味噌で炒めるレシピです。野菜の甘みとピーナッツ味噌の風味が絶妙にマッチした一品ですよ。野菜はお好みで自由にアレンジしてくださいね。辛いものがお好きな方は、一味や豆板醤を加えてもよく合います。
【材料】(2人分)
- 鶏肉(もも肉)
- 200g
- ピーマン
- 1個
- パプリカ
- 1/2個
- 玉ねぎ
- 1/2個
- にんにく
- 1かけ
- 生姜
- 1かけ
- ピーナッツ味噌
- 大さじ2
- 砂糖
- 小さじ1
- 醤油
- 小さじ1
- 酒
- 小さじ1
- サラダ油
- 適量
- 塩胡椒
- 適量
【作り方】
- 鶏肉は一口大に切り、塩胡椒します。
- ピーマン、パプリカ、玉ねぎを角切りにします。
- にんにくと生姜はみじん切りにします。
- フライパンにサラダ油を熱し、にんにくと生姜を炒めます。
- 鶏肉を加えて炒め、色が変わったら野菜を加えて炒めます。
- ピーナッツ味噌、砂糖、醤油、酒を加えて炒め合わせてできあがりです。
オススメ記事
味噌を使った簡単パスタレシピ|コクのあるワンランク上のミートソース
発酵食品でもある「味噌」を使ったパスタソースをご紹介します。パスタが好きで、少し変わったパスタも食べてみたいという方にとくにおすすめですよ。今回は、パスタソースの中でも人気とアレンジ力のある「味噌ミートソース」のレシピです。

味噌ピーナッツを身近に楽しもう!
味噌ピーナッツは、地域によっては食べ慣れないかもしれません。しかし、味噌ピーナッツを身近に楽しむ方法はさまざまあります。
そのまま食べたり、おつまみとして楽しんだり、ご飯やサラダに添えたり、料理に取り入れたりと、その用途は幅広いので、自分の好みに合わせて楽しんでくださいね。
おいしくて使い勝手のいい味噌ピーナッツの魅力を取り入れて、おいしいひとときを楽しみましょう。