ひな祭りといえば、女の子の健やかな成長を願ってお祝いされる日本の伝統行事です。
桃の花やひし餅、甘酒などを思い浮かべるのではないでしょうか。
これらは、ただ見た目が美しいから飾られるのではなく、飾られるのにはひとつひとつに意味があります。
この記事では、ひな祭りに飲まれる甘酒に注目して解説していきます。
ひな祭りに甘酒を飲むようになった由来
ひな祭りに甘酒を飲む習慣は、日本の伝統的な行事であるひな祭りの中で、ひなあられや桜餅などと共に楽しまれてきたものです。
甘酒は、お米を発酵してできる甘いお酒で、栄養価が高く、日本の古くからの飲み物として親しまれてきました。
甘酒を飲む歴史
ひな祭りは元々、「男女の厄を払う日」としてお祝いされてきました。
その当時に飲まれていたのは甘酒ではなく、お酒に桃の花びらを浮かべた「桃花酒」でした。
その後、長い歴史を経て祭りで飲まれるお酒は、蒸したもち米、麹、焼酎を熟成させた白酒へと変わっていきます。
ひな祭り自体も男女の厄を払う日から、女の子の幸せを祈る日になりました。
しかし、白酒にはアルコールが含まれていることから子どもでも美味しく飲める甘酒が飲まれるようになりました。
ひな祭りとは?
ひな祭りは、3月3日に行われる日本の伝統的なお祭りです。
この日は「桃の節句」とも呼ばれ、家庭や公共の場所にお雛様(ひな人形)を飾り、女の子の健康と幸せを祈るための行事です。
ひな祭りの起源は古く、平安時代にさかのぼります。
お雛様を飾ることや、菱餅やひなあられを楽しむことが一般的です。
中国の儀式に由来している?
ひな祭りの起源は、日本独自のものであり、中国の儀式に由来しているというよりも、日本固有の文化や風習に根ざしています。
ただし、中国にも類似する行事やお祭りが存在し、日本のひな祭りと関連がある可能性も考えられますが、直接的な由来とはされていないようです。
白酒と甘酒、何が違うの??
白酒と甘酒は、どちらも発酵により作られる飲み物ですが、その性質や用途において大きな違いがあります。
白酒
- 白酒は中国を代表するアルコール飲料で、主に蒸留酒です。
- 原料として主に米や麦、ソバなどが用いられ、高いアルコール度数を持ちます(一般的に30〜60%)。
- 白酒は通常透明で、辛口の味わいを持ちます。
- 中国や一部の隣国で食事と一緒に楽しまれることが一般的で、祝宴や宴席などの特別な場面で用いられます。
甘酒
- 甘酒には酒粕を利用して作られたものと米麹を使用して作られたものとで大きく2つに分類することが出来ます。
酒粕を利用したものには僅かなアルコールが含まれますが、米麹を利用した甘酒にはアルコールは含まれません。 - 甘酒は乳酸発酵によるもので、乳酸菌によって発酵されるため、腸内環境を整える効果や消化を助ける働きがあります。
- 甘酒は発酵による自然な甘い味わいが特徴です。また、栄養価が高く、ビタミンやミネラル、アミノ酸が含まれており、健康効果が期待されます。
甘酒 | 白酒 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
種類 | 清涼飲料水 | 蒸留酒 |
アルコール度数 | 含まれない若しくは少ない | 高い |
味 | 甘い | 辛口 |
オススメ記事
発酵食品の手作りに子どもと挑戦してみた◎味噌やキムチの簡単レシピをご紹介
発酵食品の手作りに栄養管理士の筆者が挑戦してみました。初めて作る味噌に子どもたちは大感激。他にも、水キムチ、甘酒などの発酵食品の手作りレシピをご紹介します。初心者でも失敗しない簡単な方法がありますよ。

甘酒は天然のビタミン剤である
甘酒は、自然な発酵によって作られることから、ビタミンやミネラルが豊富に含まれているとされています。
具体的には以下のような栄養素が含まれています。
ビタミンB群
特にビタミンB2(リボフラビン)やビタミンB6(ピリドキシン)が豊富で、エネルギー代謝や神経機能の維持に関わっています。
葉酸
葉酸は細胞分裂やDNA合成に必要な栄養素であり、妊娠初期の胎児の発育に重要です。
ミネラル
カルシウムや鉄、マグネシウムなどのミネラルが含まれており、骨や筋肉、血液の健康に関わっています。
食物繊維
甘酒には食物繊維が含まれており、腸内環境を整えたり、消化をサポートする役割があります。
甘酒に含まれるこれらの栄養素はダイエットや美容に欠かせない栄養素です。
ひな祭りだけでなく普段の食生活にも積極的に取り入れていきたいですね。
甘酒には発酵過程で生み出される自然な糖質が含まれています。
飲み過ぎてしまうと摂取エネルギー量が多くなってしまいますので、1日に150ml程度を目安にとりいれてみましょう。
炊飯器で作る甘酒レシピ
健康や美容に欠かせない栄養がたっぷりの甘酒。発酵食品は毎日継続して摂取することで腸内環境を整えてくれます。毎日継続して飲むなら手作りがおすすめです。
ここでは炊飯器の保温機能を活用して作る甘酒レシピを紹介します。
材料
- 麹
- 約400g
- 米
- 1合
- 塩
- 少々
作り方
- お米を研いでおかゆを炊きます。(おかゆモードがある場合はおかゆモードで炊きましょう。ない場合は米1合に対して3合分の水で炊飯します。)
- 麹をほぐしておきます。
- 炊けたおかゆに冷水を少しずつ入れて60℃くらいまで冷まします。温度が高すぎると麹菌が死んでしまい、発酵が進まないので注意してください。
- おかゆに麹菌を混ぜます。おかゆと麹が水分でひたひたになるように水加減を調整します。
- 表面を平にして炊飯器にセットします。
- 炊飯器の蓋を開けたまま濡れ布巾を被せて保温スイッチを入れます。
- 約5時間この状態で発酵させます。約2時間おきにかき混ぜます。
- 最後に塩をひとつまみ入れて完成です。
※すぐに飲みきれない場合は、この後にもう一度蓋を開けた状態で炊飯ボタンを押して90℃くらいまで温度を上げます。温度をあげて酵素の活性を止めることで美味しさが長持ちしますよ。
子供も喜ぶ!ひな祭りにぴったり栄養満点「手作り甘酒スイーツ」
ひな祭りにぴったりのふんわり可愛らしい、お家で簡単にできる手作りおやつレシピを紹介いたします。
既製品のひな祭りスイーツも可愛くて美味しいものはたくさんありますが、お子さんとも一緒にお菓子作りを楽しむこともひな祭りのいい思い出になりますよ。
冷やしても、温かくても美味しいおやつ。甘酒いちご白玉
いちごの淡いピンク色がひな祭りにぴったりの甘酒いちご白玉。
白玉を練る作業は子供も楽しんでお菓子作りに挑戦できますよ。
水の加減は少しコツが必要なので大人が手伝ってあげましょう。
ミントの葉が苦手なお子さんにはキウイフルーツやいちごで代用しても彩りが美しく仕上がります。
調理時間の目安:約20分
材料(2人分)
- A 白玉粉
- 30g
- A 水
- 約30cc
- B 甘酒(原液のもの)
- 50㏄
- B 牛乳
- 50㏄
- いちご中
- 6個
- ミント
- お好みで
作り方
- Aの白玉粉に少しづつ水を加え、耳たぶくらいの固さにしたら、6個に分け丸める。
※白玉粉を練る際は一気に水を加えると柔らかくなりすぎてしまうことがあります。手で粉をまとめながら少しづつ水を加えましょう。 - 沸騰したお湯に入れ、1〜2分して浮き上がってきたものをすくい冷水にとる。
- 苺をフードプロセッサーやマッシャーで潰しておく。
- Bの甘酒と牛乳を合わせ、火にかけ人肌より少し暖かいくらいの温度になったら苺を加える。
- ①で作った白玉と④を合わせる。
ふんわり美味しい。甘酒チーズムース
混ぜて冷やし固めるだけで完成する甘酒チーズムースは子供とのお菓子作りにぴったりの難易度です。
お好みで桜の塩漬けやいちごなどで飾り付けをするとひな祭り感がアップしますね。
調理時間の目安:約10分(冷やし時間は除く)
材料(2人分)
- 牛乳
- 50㏄
- 粉ゼラチン
- 3g
- クリームチーズ
- 30g
- 甘酒(原液のもの)
- 120cc
- ※トッピングはお好みで
作り方
- 牛乳を80℃位に加熱し粉ゼラチンを溶かす。
※ゼラチンを高温で加熱するとゼラチン特有の臭みが出てきてしまいます。温度をあげすぎないことが美味しく出来上がるポイントです。 - クリームチーズを加えよく合わせる。
- 甘酒を加えかき混ぜたら、カップに入れて2時間ほど冷やす。
甘酒バナナマフィン
ホイップクリームやフルーツでデコレーションすればあっという間にひな祭りにぴったりのハレの日スイーツに大変身。
そのままでも砂糖不使用のため身体に優しい普段のおやつにぴったりです。
調理時間の目安:約40分
材料(10個分)
- A 薄力粉
- 220g
- A ベーキングパウダー
- 10g
- 卵
- 2個
- 甘酒
- 100g
- バナナ
- 2本
- 牛乳
- 50g
- サラダ油
- 80g
- くるみ(砕いたもの)
- 80g
作り方
- バナナは手で折って電子レンジで1分30秒加熱する。泡立て器やフォークで粗く潰す。
- 卵、甘酒、牛乳、サラダ油を順に加え、その都度泡だて器で混ぜる。
- 混ぜた【A】をふるいながら入れる。練らないようにゴムベラなどで切るように混ぜる。最後に砕いたくるみを入れてざっくりと混ぜる。
- カップを敷いたマフィン型に等分に入れ、190℃に予熱したオーブンで20分ほど焼く(焼き加減を見ながら時間を調整してください。)
※好みでバター、はちみつ、甘酒をのせて食べても美味しいですよ。
おわりに
ひな祭りには、甘酒が大切な役割を果たしてきました。
その歴史や意味を知った上で参加するひな祭りは今までよりも少し特別な感じがするかもしれません。
また、子供たちも楽しむことができる栄養満点の甘酒スイーツは、手作りすることでひな祭りの思い出づくりにも一役買ってくれますよ。
ぜひ、ひな祭りの際には、甘酒を通じて日本の文化や食の魅力を味わってみてください。
家族や友人と共に、心温まるひな祭りをお楽しみください。
オススメ記事
日本発酵食品の歴史と特徴をご紹介します。歴史や地域別の味噌・醤油の違いなど、日本の発酵文化を幅広く解説。世界の興味深い食品や、簡単に作れるレシピまで、身近な発酵食品の奥深さにハマること間違いなしです。
