塩麹は、健康や美容に良いと活用したい方も多いと聞きます。
しかし、意外と使い方が難しいと感じませんか。
理由は、塩分が思いのほか強いからではないでしょうか。
しかも、熱に弱いので加熱調理をすると麹菌の活動が止まってしまいます。
とはいえ、やはり塩麹の効果は魅力的。
そこで、日頃の食事にも取り入れやすい塩麹を使った薬膳スープをご紹介します。
今回は、塩麹の効果を失わず食べる方法でスープを作りましょう。
簡単に取り入れられそうな薬膳レシピを5つ紹介しようと思います。
目次
塩麹とスープの相性は抜群◎
塩麹の麹菌は、腸内環境を整えてくれると評判です。
日頃の食事にも調味料や一味プラス感覚で使うことができるでしょう。
特におすすめな料理は「スープ」。
汁物で麹菌を取ることは、吸収効率が高くなります。
さらに、塩麹の持つ風味や味をよくする作用がスープを通じて全体に広がります。
消化の負担も少ないスープは、栄養補給という点からみても理にかなっているといえるでしょう。
しかし、注意することが一つあります。
それは、塩麹の麹菌は熱に弱いという点です。
塩麹は熱に弱い
塩麹の麹菌は、熱に弱いとお伝えしました。
具体的には、70℃を超えると活動が完全に失活してしまいます。
スープは、加熱して作ることがほとんどです。
そのため、ポタージュ以外の液体のスープでは80℃以上になると考えられます。
塩麹を生きたまま食べる方法
まずは、塩麹を先によそう器に入れておきます。
塩麹を入れる量は、お椀(150cc)に小さじ1杯くらい。
そして、少し冷ましたスープを注ぐようにしてください。
スープを最後に用意するくらいでかなり温度が下がっているでしょう。
もし、心配なら一口味見をして口に含めそうなら70℃より下回っている可能性が大きいです。
レシピ①塩麹便秘解消ポトフ
【材料】(3〜4人前)
- キャベツ
- 1/4玉
- 玉ねぎ
- 1/2個
- きのこ
- 100g
- ジャガイモ
- 1個
- ソーセージ
- 2〜4本
- オクラ
- 2本
- コンソメ
- 小さじ2杯
- 塩麹
- 器に小さじ1杯
- 黒胡椒
- オリーブオイル
【作り方】
- 食材を大きめにカットします。
- 500ccの水を鍋に用意して、カットした食材を入れます。
- 沸騰したら中火から弱火にしてコンソメを入れます。
- 10分ほど煮て、じゃがいもが柔らかくなっていることを確認する。
- 器に塩麹を小さじ1杯程度入れておきます。
- スープを器に注いで黒胡椒・オリーブオイルをかけて完成。
レシピ②塩麹安眠きのこ豆乳スープ
【材料】(3〜4人前)
- きのこ
- 200g
- 玉ねぎ
- 1個
- 豆乳
- 500cc
- 塩麹
- 器に小さじ1杯
- 鰹節(枯れ節)
- ひとパック(60gくらい)
- オリーブオイル
(味が足りないと感じる方はコンソメを加えると良いでしょう)
【作り方】
- きのこをほぐして玉ねぎはスライスにカットします。
- 500ccの豆乳を鍋に用意してカットした食材を入れます。
- 鰹節を入れ、沸騰させず中火で火を入れます。
- 10分ほど煮ます。
- 器に塩麹を小さじ1杯程度入れておきます。
- スープを器に注いで黒胡椒・オリーブオイルをかけて完成。
レシピ③塩麹冷え性改善スープ
【材料】(3〜4人前)
- えび
- 4〜8尾
- きくらげ(戻したもの)
- 100g
- 長ネギ
- 1/2本
- しょうが
- 20g
- ニンニク
- 1片
- 塩麹
- 器に小さじ1杯
- 鶏がらスープの素
- 小さじ2杯
- ごま油
- くこの実
- (あれば)
【作り方】
- 食材を大きめに、生姜ニンニクは微塵切りにカットします。
- 500ccの水を鍋に用意してカットした食材を入れます。
- 沸騰したら中火から弱火にして鶏ガラの素を入れます。
- 5分ほど煮ます。
- 器に塩麹を小さじ1杯程度入れておきます。
- スープを器に注いでくこの実・ごま油をかけて完成。
レシピ④塩麹美肌チキンクリームスープ
【材料】(3〜4人前)
- 鶏もも肉
- 1枚
- ごぼう
- 100g
- にんじん
- 100g
- 牛乳
- 300cc
- コンソメ
- 小さじ2杯
- 塩麹
- 器に小さじ1杯
- オリーブオイル
- 黒胡椒
【作り方】
- 鶏肉は一口大、ごぼうはささがき、にんじんはイチョウにカットします。
- 300ccの水を鍋に用意してカットした食材を入れます。
- 沸騰したら中火から弱火にしてコンソメと牛乳を入れます。
- 10分ほど煮て、ごぼうが柔らかくなっていることを確認します。
- 器に塩麹を小さじ1杯程度入れておきます。
- スープを器に注いで黒胡椒・オリーブオイルをかけて完成。
レシピ⑤鮭とかぼちゃの塩麹滋養ポタージュ
【材料】(3〜4人前)
- 甘塩鮭
- 2切れ
- かぼちゃ
- 1/2個
- 玉ねぎ
- 1個
- コンソメ
- 小さじ3杯
- 塩麹
- 大さじ2杯
- 牛乳
- 300cc
【作り方】
- 鮭とかぼちゃを3cm大に、玉ねぎを大きめにカットします。
- 500ccの水を鍋に用意してカットしたかぼちゃと玉ねぎ、コンソメを入れます。
- 沸騰したら中火から弱火にしてカボチャが柔らかくなるまでゆでます。
- 柔らかくしたカボチャと玉ねぎを取り出しミキサーに入れます。
- ミキサーの食材を鍋に残ったコンソメを足しながらペースト状態にします。
- ペーストを新しい鍋に移して牛乳を足しながら硬さを調節します。
- 弱火でゆっくりと火を入れます。
- トースターやフライパンで鮭を焼きます。
- ポタージュの火を止めて塩麹を入れ混ぜます。
- ポタージを器に注いで鮭を乗せて完成。
オススメ記事
冬の食卓には、心もからだも温まるお鍋が一番ですね。 この記事では、3人子育て中のママ薬剤師・薬膳アドバイザーが塩麹を使った鍋のレシピをご紹介します。塩麹には、冬の季節に役立つ健康効果もたっぷり。子どもも大人もしっかり食べて栄養を補充しましょう。

スープと塩麹で無敵健康美人に
スープをうまく活用することで、塩麹の力だけでなく食材の栄養を余すことなく吸収することが出来ます。
そして、疲れている時や、時間がない時こそ簡単にできるスープで効率よく栄養補給をすると良いかもしれません。
また、薬膳のように難しく考えなくても、お好みの食材を組み合わせるだけでも大丈夫。
さらに、塩麹を組み合わせることで腸活にもなります。
このように、スープは簡単だけどとっても効率の良い料理ということです。
今日からでも、簡単塩麹スープを試していただければ幸に思います。