発酵食品と酵素の力で、いつまでもキレイで健康にくらす!
専門家インタビュー
美醸ラボトップコラム一覧 > いぶりがっこの絶品レシピ9選!おつまみにもぴったりなアレンジ方法

いぶりがっこの絶品レシピ9選!おつまみにもぴったりなアレンジ方法

執筆者 山形ゆかり | 更新日:2023.12.2
いぶりがっことクリームチーズのカナッペ

「いぶりがっこ」というものをご存知ですか?

「茶色の乾いた漬物」という素朴な見た目ですが、食べるとその香りと風味の豊かさに驚きます。
この記事では、いぶりがっことは一体何か、さらに、いぶりがっこの魅力を満喫できるおすすめアレンジレシピをご紹介します。

いぶりがっことは?

いぶりがっことは?

「いぶりがっこ」は秋田県の内陸南部地方で伝統的に作られる大根の漬物で、干し大根を燻製して作られます。
独特の燻製の香りが特徴で、塩味が程よく利いており、パリパリとした歯応えも抜群です。

秋田県名産の郷土料理の一つとして年中親しまれていますが、一番おいしく食べられる時期は、秋から冬、とくに1月から3月が最も旬とされています。

オススメ記事

発酵食品の種類って?微生物から世界の食品まで知りたいことを完全網羅

発酵食品の種類をご紹介!健康と美味しさを両立させる、さまざまな発酵食品の種類をみてみませんか?ヨーグルト、醤油、キムチなど、豊富なバリエーションを解説。発酵の力で腸内環境を整え、食卓を彩るアイデアをご提案します。

発酵食品の種類って?微生物から世界の食品まで知りたいことを完全網羅

記事を見る

いぶりがっこのアレンジレシピ9選

いぶりがっこは、風味と香りが特徴的なので、アレンジして使うとその味を余すことなく生かせます。
いぶりがっこを使ったおすすめのアレンジレシピをご紹介しましょう。

いぶりがっことクリームチーズのカナッペ

いぶりがっことクリームチーズのカナッペ

いぶりがっことクリームチーズを合わせるカナッペです。
いぶりがっこの風味とクリームチーズの濃厚さが絶妙に組み合わって、おつまみとしてもぴったりですよ。

材料(2人分)

いぶりがっこのスライス
4枚
クリームチーズ
適量

作り方

  1. クラッカーやバケットにクリームチーズを塗り、その上にいぶりがっこを乗せます。
  2. お好みでトースターで数分間加熱してできあがりです。

※焼かずにそのままでもおいしく食べられます。
ハーブや薬味を乗せるのもおすすめです。

いぶりがっこタルタルソースがけマグロのムニエル

いぶりがっこタルタルソースがけマグロのムニエル

マグロのムニエルにいぶりがっこを入れて作ったタルタルソースを添えるレシピです。
風味高いいぶりがっこのアクセントが効いたタルタルソースが、もっちりした食感のマグロによく合います。

材料(2人分)

いぶりがっこタルタルソース
ゆでたまご
1個
辛子
小さじ1
いぶりがっこ(みじん切り)
大さじ2
玉ねぎ(みじん切り)
小さじ2
パセリ(みじん切り)
小さじ2
小さじ1/4
こしょう
少々
マヨネーズ
大さじ2
砂糖
小さじ1
マグロのムニエル
マグロの切り身
2切れ
小麦粉
適量
サラダ油
大さじ2

作り方

いぶりがっこタルタルソース

  1. ボウルにゆでたまごを入れ、荒くつぶします。
  2. いぶりがっこ、玉ねぎ、パセリを加え、再びよく混ぜます。
  3. 塩、こしょう、マヨネーズ、辛子、砂糖を加え、すべての材料が均一に混ざるまでよく混ぜます。

マグロのムニエル

  1. マグロの切り身に塩とこしょうを振り、小麦粉をまぶします。
  2. フライパンにサラダ油を熱し、マグロを中火で両面こんがりと焼きます。
  3. マグロのムニエルを温かいうちにお皿に盛り付け、いぶりがっこタルタルソースを添えてできあがりです。

野菜たっぷりいぶりがっこのポテトサラダ

野菜たっぷりいぶりがっこのポテトサラダ

野菜がたっぷりのポテトサラダにいぶりがっこを刻んで加えます。
いぶりがっこの燻された香りのアクセントが加わり、ポテトサラダがワンランク上の味になりますよ。

材料(2人分)

いぶりがっこスライス
4枚
じゃがいも
2個
野菜(きゅうり、玉ねぎなどの薄くスライス)
適量
マヨネーズ
大さじ2
マスタード
お好みで
塩・こしょう
お好みで

作り方

  1. じゃがいもを茹で、熱いうちに皮をむき、大きめのボウルでつぶします。
  2. いぶりがっこを細かく刻み、野菜と共にボウルに加えます。
  3. マヨネーズとマスタードを加えよく混ぜ、塩胡椒で味を整えてできあがりです。

いぶりがっこ入りおぼろ豆腐の冷や汁風

いぶりがっこ入りおぼろ豆腐の冷や汁風

やわらかなおぼろ豆腐といぶりがっこのパリパリの食感の対比がおいしい冷や汁です。
さっぱりとしてとても食べやすいですよ。

材料(2人分)

おぼろ豆腐
1丁
いぶりがっこのスライス
4枚
きゅうり
1/2本
青じそ
適量
だし汁
400ml
大さじ2
しょうゆ
大さじ1
少々

作り方

  1. おぼろ豆腐を器に盛り、いぶりがっこを細かく刻んでのせます。
  2. きゅうりを薄くスライスし、青じそを千切りにしてのせます。
  3. だし汁、酢、しょうゆ、塩を混ぜ合わせ、2にかけてできあがりです。

「いぶりがっこ」と「きのこ」の和風ピザ

「いぶりがっこ」と「きのこ」の和風ピザ

いぶりがっこときのこをトッピングした和風のピザです。
スモーキーないぶりがっことチーズ、クリスピーな生地が絶妙にマッチします。

材料(2人分)

いぶりがっこのスライス
4枚
ピザ生地
2枚分
きのこ(しいたけ、しめじ、なめこなど)
お好みで
ベーコン
2枚
お好み焼きソース
お好みで
シュレッドチーズ
お好みで

作り方

  1. きのこ類は食べやすい大きさにし、電子レンジ600Wで4分程度加熱します。
  2. ピザ生地にお好み焼きソースを塗り、いぶりがっこときのこをトッピングします。
  3. 1にシュレッドチーズを乗せ、トースターで焼き、チーズが溶けてピザ生地がこんがりとするまで加熱してできあがりです。

いぶりがっことえびのクリームパスタ

いぶりがっことえびのクリームパスタ

えびといぶりがっこを組み合わせたクリームパスタで、濃厚でコクのある一皿が楽しめます。
具材は自由にアレンジ可能です。

材料(2人分)

パスタ
150g
いぶりがっこ
適量
小エビ
50g
玉ねぎ
1/2個
ニンニク
1かけ
オリーブオイル
大さじ1
生クリーム
100ml
適量
黒こしょう
適量
パセリ
適量

作り方

  1. パスタを表示された時間通りに茹で、ザルにあげておきます。
  2. 玉ねぎとニンニクをみじん切りにし、フライパンにオリーブオイルを熱して炒めます。
  3. 小エビを加えて炒め、火が通ったらいぶりがっこを加えてさらに炒めます。
  4. 生クリームを加え、塩と黒こしょうで味を調えます。
  5. 茹でたパスタを加え、ソースと絡めます。
  6. 器に盛り付け、パセリを散らしてできあがりです。

いぶりがっこと五穀米のチャーハン

いぶりがっこと五穀米のチャーハン

五穀米といぶりがっこを使ったチャーハンは、いぶりがっこの風味が生かされ、とても香り豊かに仕上がります。

材料(2人分)

五穀米
1合
いぶりがっこのスライス
4枚
玉ねぎ
1/2個
にんじん
1/2本
青ねぎ
1本
1個
サラダ油
適量
適量
こしょう
適量

作り方

  1. 五穀米を炊飯器で炊きます。
  2. 玉ねぎ、にんじんをみじん切りにし、青ねぎは小口切りにします。
  3. いぶりがっこを細かく刻みます。
  4. フライパンにサラダ油を熱し、卵を溶いて炒めます。
  5. 玉ねぎ、にんじんを加えて炒め、野菜がしんなりしたら、いぶりがっこを加えて炒めます。
  6. 5に炊いた五穀米を加え、塩、こしょうで味を調えます。
  7. 最後に青ねぎを加えて炒め合わせ、できあがりです。

とり手羽のいぶりがっこ煮込み

とり手羽のいぶりがっこ煮込み

いぶりがっこととり手羽を煮込んだ一品です。
いぶりがっこの旨さがしっとりと、とり手羽に染み込んでほっこりとした味わいが楽しめます。

材料(2人分)

鶏手羽
6個
いぶりがっこ薄切り
8枚程度
大さじ3
砂糖
小さじ2
醤油
大さじ1
1カップ

作り方

  1. 鶏手羽を水で洗い、水気を拭き取ります。
  2. フライパンに酒を入れ、鶏手羽を入れて中火で炒めます。
  3. 鶏手羽に火が通ったら、いぶりがっこ、砂糖、醤油、水を加えて煮込みます。
  4. 煮汁がとろみがついて、鶏手羽に味が染み込んだらできあがりです。

いぶりがっこのバターチキンカレー

いぶりがっこのバターチキンカレー

スパイシーでまろやかなバターチキンに特徴的な香りのいぶりがっこが加わりワンランク上の味に。
いぶりがっこを細かく刻んで加えるのもおすすめです。

材料(2人分)

鶏もも肉
300g
いぶりがっこスライス
お好みで
玉ねぎ
1個
にんにく
1かけ
生姜
1かけ
トマト缶
1缶
無塩バター
50g
カレー粉
大さじ2
ココナッツミルク
200ml
適量
こしょう
適量

作り方

  1. 鶏もも肉を一口大に切り、塩、こしょうをふります。
  2. 玉ねぎ、にんにく、生姜をみじん切りにします。
  3. フライパンに無塩バターを入れ、玉ねぎ、にんにく、生姜を炒めます。
  4. 3に鶏もも肉を加えて炒め、火が通ったらカレー粉を加えて炒めます。
  5. トマト缶を加え、煮立ったらココナッツミルクを加えて煮込みます。
  6. 5にいぶりがっこスライスを加え、味を調えてできあがりです。

いぶりがっこのQ&A

いぶりがっこのQ&A

いぶりがっこについて、よくある質問と回答をご紹介します。

いぶりがっこの保存方法と賞味期限は?

いぶりがっこは、開封前であれば室温での保管が可能です。
ただし、開封後は冷蔵庫に保存し、できるだけ早く食べましょう。
いぶりがっこの賞味期限は、一般的な製造日から約3ヶ月程度です。

いぶりがっこといぶりたくあんの違いとは?

いぶりがっこといぶりたくあんは、どちらも秋田の伝統的な漬物で、大根を燻製して作られるのは同じですが、製法に違いがあります。

いぶりがっこは、大根を燻製してから米ぬかで漬け込み、いぶりたくあんは、大根を燻製してから甘酢に漬け込みます。
また、いぶりたくあんは大根を薄くスライスして漬けるのに対し、いぶりがっこは大根を厚く切って漬け込む点が異なります。

市販で買えるおすすめいぶりがっこ2選

市販で買えるおすすめいぶりがっこ2選

​​いぶりがっこはスーパーやお酒屋さん、インターネットの通信販売などで、さまざまな種類が販売されています。
ここでは、通販でも手軽に買えるおすすめのいぶりがっこをご紹介します。

農業組合法人 おばこ食品『秋田いぶりがっこ 桜おばこ漬 』

秋田県産の大根を使用し、ナラや桜の木で薫製され、秋田県産へのこだわりが表れているいぶりがっこです。
100%自家栽培の大根は、有機肥料主体の低農薬で栽培。
合成着色料、合成甘味料、保存料を使用せず、無添加で作られています。

桜食品 『いぶりがっこ 一本漬け』

「いぶりがっこ 一本漬け」は秋田県大仙市にある桜食品で全て手作業で作られており、秋田県内の契約農家が栽培した白根大根を使用しています。
とても手間暇をかけられたもので、大根の縄での編み込みや三日三晩かけた燻製、火加減の調整など、どの工程も熟練の技術が必要です。
低温の環境でじっくりと発酵させており、噛むほど大根の甘さが口の中に広がります。

オススメ記事

発酵食品は日本の文化?あなたの知らない魅力と世界との比較

日本発酵食品の歴史と特徴をご紹介します。歴史や地域別の味噌・醤油の違いなど、日本の発酵文化を幅広く解説。世界の興味深い食品や、簡単に作れるレシピまで、身近な発酵食品の奥深さにハマること間違いなしです。

発酵食品は日本の文化?あなたの知らない魅力と世界との比較

記事を見る

発酵食品のいぶりがっこの香りと風味をじっくり楽しもう!

発酵食品のいぶりがっこの香りと風味をじっくり楽しもう!

発酵する過程が特徴のいぶりがっこ。その独特の風味と香りに病みつきになる方も多いでしょう。
近くのスーパーで手に入ることも多くなりましたが、もし売っていない場合はインターネットで購入するのがおすすめです。
ご紹介した以外にも、味や形状が異なるいぶりがっこがバラエティー豊かに販売されています。
一度買って食べてみると、そのおいしさに納得しますよ。

ぜひ、この記事を参考にいろいろなアレンジレシピも試してみてくださいね。

いぶりがっことクリームチーズのカナッペ

この記事が気に入ったらシェア!しよう

googleplusシェアする

FacebookやTwitterで更新情報を手に入れよう!

いいねする フォローする
執筆者
山形ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。発酵あんことキムチが大好き、三児の母です。 薬剤師として総合病院で勤務する際に、糖尿病病棟を担当。食の大切さ・楽しさを深く感じ、食に関する資格を取得しました。現在は健康・美容に関するレシピ提案や撮影・執筆活動など、フリーランスにて活動しております。子供たちと気軽にできる発酵料理を日々研究中!

この執筆者の記事を読む この執筆者の記事を読む

美醸ラボとは美醸ラボとは

30~50代の女性を対象に、キレイと健康の情報を提供するサイトです。 「ダイエット」「アンチエイジング」「更年期障害」の3つを柱として、専門家からのアドバイスや役立つ情報を紹介します。  とくに「発酵食品」と「酵素」に注目します。味噌、醤油、麹など伝統的な日本食に美と健康のヒントを発見するとともに、「酵素」のパワーを積極的に取り入れることを提案します。 30~50代の女性を対象に、キレイと健康の情報を提供するサイトです。 「ダイエット」「アンチエイジング」「更年期障害」の3つを柱として、専門家からのアドバイスや役立つ情報を紹介します。  とくに「発酵食品」と「酵素」に注目します。味噌、醤油、麹など伝統的な日本食に美と健康のヒントを発見するとともに、「酵素」のパワーを積極的に取り入れることを提案します。 発酵食品とは発酵食品とは 酵素とは酵素とは 更年期障害とは更年期障害とは

おすすめタグおすすめタグ

タグ一覧はこちら

人気記事ランキング人気記事ランキング

執筆者一覧執筆者一覧 キャラクター一覧キャラクター一覧 twitterでフォローするtwitterでフォローする

監修

監修

圓尾和紀(まるお・かずき)

管理栄養士。静岡県立大学で修士号を取得後、管理栄養士として総合病院に勤務。現在は独立し、日本の伝統食とファスティングの良さを伝える活動に携わる。メディア出演多数、著書 『一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方』(2017年)。

(c) AiTRIGGER Inc.