酒粕のおいしい食べ方のひとつ「酒粕レーズン」をご存知ですか?レーズンの甘みが移った酒粕と、日本酒の香りがするレーズンは、やみつきになるおいしさです。
この記事では、日々さまざまな料理を作っている管理栄養士が、酒粕レーズンのレシピをご紹介します。酒粕とレーズンの効能や、酒粕レーズンを使用したアレンジレシピも取り上げます。酒粕をいつもと違った食べ方で楽しみたい方は、この記事を参考にして酒粕レーズン作りに挑戦してください。
目次
酒粕とレーズンの嬉しい効果って?
酒粕とレーズンには、それぞれ体によい成分が豊富に含まれています。ここでは酒粕とレーズンに含まれる栄養素や、健康効果について解説します。
酒粕の栄養と効果
酒粕100g当たりに含まれる主な栄養素は、以下のとおりです。
酒粕(100g当たり) | |
---|---|
エネルギー(kcal) | 215 |
たんぱく質(g) | 14.9 |
脂質(g) | 1.5 |
糖質(g) | 18.6 |
食物繊維(g) | 5.2 |
亜鉛(mg) | 2.3 |
ビタミンB2(mg) | 0.26 |
ビタミンB6(mg) | 0.94 |
葉酸(μg) | 170 |
アルコール(g) | 8.2 |
酒粕は、日本酒を作るときに生じる副産物です。日本酒の原料である米・米麹・水を合わせて発酵させると「醪(もろみ)」が作られます。醪から日本酒を絞り出したあとに残るものが、酒粕です。発酵のあとにできるものなので、酒粕は発酵食品に分類されます。
酒粕は、たんぱく質や食物繊維、ビタミンB群などの栄養素が豊富です。たんぱく質は肌や髪、爪、筋肉など体のもとになる栄養素。さらにビタミンB6には、たんぱく質の分解・合成を助けるはたらきがあります。そのため酒粕には、健やかな肌や髪を育み、筋肉の修復をサポートする効果が期待できるでしょう。
酒粕に含まれる食物繊維には、腸の中で水分を含んで膨らみ、腸を刺激して排便を促す作用があります。酒粕を食べると便通が整うため、腸内環境の改善効果が得られます。
さまざまな効能を持つ酒粕ですが、食べすぎるとエネルギー摂取量が過剰になり、肥満になるおそれがあります。酒粕を食べるのは、1日に50g程度までが目安です。酒粕はアルコールを含んでいるため、妊娠中の方や自動車などを運転する方は摂取を控えてください。アルコールに敏感な方も、摂取量に気をつけましょう。
h3:レーズンの栄養と効果
レーズン100g当たりに含まれる主な栄養素は、以下のとおりです。
レーズン(100g当たり) | |
---|---|
エネルギー(kcal) | 324 |
たんぱく質(g) | 2.7 |
脂質(g) | 0.2 |
糖質(g) | 76.2 |
食物繊維(g) | 4.1 |
カリウム(mg) | 740 |
鉄(mg) | 2.3 |
ビタミンB6(mg) | 0.94 |
葉酸(μg) | 170 |
アルコール(g) | 8.2 |
レーズンとは、干しぶどうのことを指しています。天日や機械で乾燥させているため、レーズンにはぶどうの甘みや栄養素がぎゅっと凝縮されています。
レーズンに豊富な栄養素は糖質、カリウム、鉄などです。レーズンに含まれる糖質は体へ早く吸収されるため、すばやくエネルギーになります。カリウムは体のむくみや高血圧を防ぐ効果、鉄は貧血の予防効果があるミネラルです。
食物繊維が豊富なことも、レーズンの特徴です。レーズンに含まれる食物繊維は、腸の中で糖質やコレステロールを絡め取り、排出する作用があります。そのため、
糖尿病や脂質異常症の予防・改善に役立つでしょう。
さらにレーズンに含まれるポリフェノールにも、健康効果が期待できます。ポリフェノールは、体を酸化から守る「抗酸化作用」をもつ成分。そのため、肌にシミやシワができるのを防ぎ、生活習慣病を予防すると考えられています。
レーズンの糖質は、摂りすぎると肥満の原因になります。1日に摂取するレーズンの量は、60g程度までを目安にするとよいでしょう。
酒粕レーズンの作り方
酒粕レーズンは、材料を混ぜ合わせるだけで簡単に作れます。できあがった酒粕レーズンはそのまま食べられますが、クラッカーやトースト、ヨーグルトなどにのせて食べるのもおすすめです。
材料(作りやすい量)
- 酒粕
- 100g
- レーズン
- 70g
- 酒
- 大さじ1
作り方
- オイルコーティングされているレーズンの場合、熱湯をかけて表面のオイルを取り除き、ペーパータオルで水気をしっかり拭き取る。
- 酒粕に酒を加え、600wの電子レンジで20秒ほど加熱する。
- 2をよく練り合わせ、やわらかいペースト状にする。
- 3とレーズンを混ぜ合わせる。
- 空気を抜くようにして清潔な保存容器に詰め、表面に密着させるようにラップをかけて、フタをする。
- 2〜3日ほど置いて、酒粕とレーズンをなじませる。
酒粕レーズンの作り方のポイント
市販のレーズンのなかには、オイルコーティングされているものがあります。見た目にツヤがあったり、原材料に「油脂」などと表示されていたりするレーズンは、コーティングされています。
オイルコーティングされていると酒粕となじみにくいため、レーズンに熱湯をかけて表面の油脂を取り除きましょう。レーズンに水分が残っていると、腐敗する原因になります。酒粕と混ぜ合わせる前に、水気をよく取り除いてください。
酒粕レーズンは、空気に触れると酸化してしまいます。保存容器に詰める際はできるだけ空気を抜き、表面にもラップをかけましょう。
できあがった酒粕レーズンは、密閉容器に入れて冷蔵庫で3週間ほど保存できますが、徐々に水分が蒸発して固くなってしまいます。酒粕レーズンをおいしく楽しむのであれば、早めに食べ切るのがおすすめです。
酒粕レーズンのアレンジレシピ
酒粕レーズンは、料理やお菓子に加えてもおいしく食べられます。レーズンの甘みや酒粕の香りを活かして、さまざまな料理にアレンジしてみましょう。
酒粕レーズンとクリームチーズのおつまみ
お酒との相性が抜群な酒粕レーズンを使った、おつまみのレシピです。酒粕レーズンにクリームチーズを加えると、口当たりがなめらかになり、酒粕の味わいもマイルドに仕上がります。
材料(2人分)
- 酒粕レーズン
- 50g
- クリームチーズ
- 50g
- アーモンド
- 10g
- クラッカー
- 6枚
- はちみつ
- 適量
作り方
- アーモンドを粗いみじん切りにする。
- 酒粕レーズンとクリームチーズを、なめらかになるまで混ぜ合わせる。
- アーモンドを加えて混ぜ合わせる。
- クラッカーにのせて、はちみつをかける。
酒粕レーズンとクレームダンジュ風スイーツ
クレームダンジュはフランス発祥のスイーツであり、本来「フロマージュブラン」というフレッシュチーズを使って作られます。このレシピではより手軽に作るため、水切りヨーグルトを使用します。なめらかで濃厚な水切りヨーグルトの風味は、酒粕レーズンと好相性です。
材料(4人分)
- 酒粕レーズン
- 40g
- プレーンヨーグルト(無糖)
- 400g
- 生クリーム
- 100ml
- グラニュー糖
- 30g
- レモン汁
- 小さじ2
作り方
- ざるにキッチンペーパーを敷いて、プレーンヨーグルトを入れる。ボウルの上にざるをのせて、ラップをかける。冷蔵庫に入れて一晩置き、水切りヨーグルトを作る。
- ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れ、氷水を当てながらツノが立つまで泡立てる。
- 別のボウルに、1の水切りヨーグルトとレモン汁を入れる。
- 3のボウルに2を数回に分けて加え、都度さっくりと混ぜ合わせる。
- 小さめの器にキッチンペーパーを敷く。4の4分の1量を入れてキッチンペーパーで包み込み、輪ゴムで止める。同様にしてあと3個作る。
- ボウルにのせたザルの上に5を置いて冷蔵庫に入れ、1〜2時間程度休ませる。
- キッチンペーパーを取り除き、皿に盛りつける。やわらかく練った酒粕レーズンをそえる。
酒粕レーズン入りパウンドケーキ
焼き菓子の定番であるパウンドケーキも、酒粕が香るレーズンを加えると上品なスイーツに変わります。材料の計量に手間がかからない、ホットケーキミックスを使うのがおすすめです。
材料(18cmパウンド型)
- 酒粕レーズン(レーズンのみ)
- 70g
- ホットケーキミックス
- 150g
- 卵
- 2個
- グラニュー糖
- 50g
- 無塩バター(電子レンジで溶かしておく)
- 50g
作り方
- ボウルに卵、グラニュー糖、無塩バターを入れて、泡立て器でよく混ぜる。
- ホットケーキミックスを加え、粉っぽさがなくなる程度にさっくりと混ぜる。
- 酒粕レーズンを加えて、生地全体に行き渡るように混ぜ合わせる。
- オーブンシートを敷いたパウンド型に、生地を流し入れる。型ごと2〜3回落として空気を抜く。
- 180度のオーブンで30分焼く。竹串をさして、どろっとした生地が付かなくなればオーブンから取り出す。
- 粗熱が取れたら、型をはずして冷ます。
オススメ記事
発酵食品が健康的な食生活に欠かせない理由|メリットとデメリットも
発酵食品の健康効果を最大限に活かしたい方のために、ぜひとも選んでほしいベストな方法をご紹介します。発酵食品で腸内環境を整え、免疫力向上や美肌を目指しましょう。健康な食生活のための簡単なレシピもご提案します。

酒粕レーズンで大人の味わいを楽しもう
酒粕レーズンは、日本酒作りの副産物である酒粕とレーズンを混ぜ合わせるだけで作れます。
日本酒の香りとレーズンの甘みを楽しめる酒粕レーズンは、健康効果が期待できる食べ物です。酒粕は肌や髪を美しく保ち、傷ついた筋肉を回復させ、腸内環境を整えてくれるでしょう。レーズンに豊富な糖質は体を動かすエネルギーの源になり、ミネラルにはむくみ・高血圧・貧血を防ぐ効果が見込めます。さらに抗酸化作用を持つポリフェノールは、若々しい肌の維持や、生活習慣病の予防に役立つでしょう。
酒粕レーズンはそのままでも食べられますが、アレンジするとよりおいしいスイーツやおつまみに変身します。さまざまな効能を持つ酒粕レーズンを手作りして、健康維持に活かしてください。
【参考文献】
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
厚生労働省 e-ヘルスネット「食物繊維」