発酵食品と酵素の力で、いつまでもキレイで健康にくらす!
専門家インタビュー

代表的な発酵食品「味噌」

美醸ラボトップ発酵食品とは > 代表的な発酵食品「味噌」
味噌

味噌のルーツは、古代中国に伝わる「醤(ジャン)」であるといわれています。これはもともと原料を塩漬けにして保存したことから始まったもので、果実、野菜、海草などを材料にした「草醤(くさびしお)」、魚や肉を使った「魚醤(うおびしお)、肉醤(ししびしお)」穀物を原料とする「穀醤(こくびしお)」などがありました。味噌は米・小麦・大豆を使用した穀醤が原型と考えられています。以来、日本人の食生活の中で育まれ、全国それぞれの地域で、原料事情や気候風土、好みに合わせて、さまざまな特色を持ち「ふるさとの味」として作られるようになりました。寒い地方の味噌は塩味が強く、暖かい地方は甘いなど、味噌は郷土色の強い食品です。昔、特に農村部においては、味噌は各家庭で作るものでした。製法が代々伝えられ、嫁が味噌を作れるようになったときに世帯を譲るということもあったと言われています。「手前味噌」という言葉は、味噌が家庭で作られることを前提に生まれた言葉でした。

味噌の種類

味噌は、蒸した大豆に米からできる米麹や麦からできる麦麹、豆からできる豆麹と塩を加えて発酵させて作りますが、使用される原料や製造方法、熟成期間などによってさまざまな種類があります。

原料からみると、米味噌、麦味噌、豆味噌の3種類と、これらを合わせた調合味噌があります。また、「甘口、辛口」といった味によっても分けられます。辛さは食塩の量や麹歩合(大豆に対する麹の比率)によって加減します。また、できあがりの色によって、赤味噌・白味噌に分かれます。色の違いは、大豆の種類、製造方法や発酵熟成期間の違いによるものです。

味噌の栄養はどんなもの?

発酵の過程で大豆のたんぱく質がアミノ酸やペプチドに変わり、でんぷんは麹菌中のアミラーゼによって甘味成分のブドウ糖に変わります。気候風土を利用して自然に発酵熟成させたものを使いましょう。天然の味噌は酵素を含み、消化を助けます。タンパク質、ビタミン、ミネラルなど、バランスがよく優れた機能をもつ食品です。

味噌に関するコラム

手作り味噌指南! 初めての私にもできる、失敗しない味噌作り
私の疲労回復食は、ショウガ入りの味噌汁
毎日飲みたい味噌汁パワー&塩分は気にしなくて良いの?
具だくさんのお味噌汁で太りにくい体質になりました
「こんなに簡単でいいの!?」誰でもできるカンタン出汁の引き方
毎日快腸! 大豆に含まれるレジスタントプロテインの驚きの効果とは?
更年期障害対策にもなる 大豆の発酵食品が持つ健康効果とは
発酵食品は美腸&美肌におすすめ
春だョ! 「春の旬食材」×「発酵」料理レシピを紹介します
砂糖不使用でまろやかな甘み! 甘酒を活用したレシピをご紹介!
体がポカポカに! ワンパターンになりがちな粕汁の一工夫レシピ

「発酵食品とは?」のページに戻る

(c) AiTRIGGER Inc.