「お酒はダイエットの敵」だと言われてきましたが、最近では同じお酒でも「太るお酒」と「太らないお酒」があると聞いたことがありませんか? その中で、日本酒は太る方のお酒とも言われますが、これは本当でしょうか。今回は、この説を栄養学的に検証してみたいと思います。
目次
なぜ日本酒が太ると言われる?
日本酒が太ると言われるのは、糖質を含んでいるからです。そもそもお酒のカロリーというのは2つあって、1つがアルコールによるカロリー、そしてもう1つが糖質によるカロリーです。
アルコールによるカロリーはお酒を飲んだ後の体が熱くなるように、熱としてすぐに消費されるので、体内に蓄えられることはないとされています。つまり、問題になるのは糖質によるカロリーというわけです。
お酒に含まれる糖質量は種類によって違う
糖質の量は、お酒の種類によって変わってきます。
【お酒に含まれる糖質一覧(100g当たり)】
ビール・・・3.1g
白ワイン・・・2.0g
赤ワイン・・・1.5g
日本酒(純米酒)・・・3.6g
焼酎・・・0g
ウイスキー・・・0g
こうして見ると、確かに日本酒は糖質が多めです。一方、焼酎やウイスキーのような蒸留酒には糖質はまったく含まれていません。
ということは、理論上、焼酎やウイスキーはいくら飲んでも体重には影響ないという考えが成り立ちます。
日本酒に含まれる糖質は本当に多いのか
しかし、日本酒に含まれる糖質量は決して多いわけではありません。たとえば、日本酒1合(180ml)に含まれる糖質は約6.5gとなります。この糖質量を他の食品で置き換えると、次のようになります。
お米・・・コンビニおにぎり1/5個分
パン・・・六枚切り食パン1/5枚分
チョコレート・・・板チョコ2ブロック分
コーラ・・・40ml(コップに1/5量)
日本酒を焼酎に置き換えたところで、チョコを2かけら食べるとチャラになってしまう程度の量なのです。つまり、日本酒を控えたところでダイエット効果はほとんどないということです。ダイエットしたいなら、他の食事を見直す方が賢明ですね。
麹が生んだアンチエイジング成分「コウジ酸」
むしろ、日本酒には女性にとっても嬉しい効果が期待できます。それが「コウジ酸」という成分。これは日本酒を造る時に活躍する麹(こうじ)が作り出す成分で、しみやそばかすの原因となるメラニンの生成を抑えることにより、美白効果をもたらしてくれます。
麹造りを行う杜氏(とうじ)の手が白くてなめらかなことは昔から知られており、今では化粧品にも使われている成分です。さらにコウジ酸には糖化という、老化の原因となる現象を食い止める作用も確認されており、高いアンチエイジング力を持っています。
「日本酒はちょっと苦手……」という人は美味しい日本酒を知らないだけ?
最近は女性でも日本酒を嗜む人が増えているとはいえ、日本酒というとまだまだ“男性のお酒”という印象が強いようです。「飲んだことはあるけど、美味しくなかった」という方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、それは美味しい日本酒を飲んでいない可能性があります。一口に日本酒といってもいろんな種類があり、その味わいはそれこそ白ワインと赤ワインのようにまったく違ったものになります。
美味しい日本酒にはこうして出会う
美味しい日本酒に出会うコツ。それは美味しい日本酒を出すお店に行くことです。自宅で飲む用に購入する時も、スーパーではなく、ちゃんとした酒屋さんに足を運んだ方が良いです。
なぜかというと、こだわった酒造りをしている蔵元は、信頼のおける、つまりきちんとお酒を管理し、良い状態で出してくれるお店を選んで卸しているところも多いからです。
手始めにこんな日本酒を試してみよう
最後に、具体的な日本酒選びのアドバイスを少しだけお話したいと思います。まず日本酒は大きく分けて辛口と甘口があります。それぞれ試してみて、自分の好みを探ってみましょう。女性には甘口を好む方が多い印象です。
そして次に試してほしいのが、「生酒」「生酛(きもと)」「無濾過生原酒(むろかなまげんしゅ)」「おりがらみ」などの表示がついたお酒です。詳しい説明は省きますが、簡単にいうと、自然の雑味をあえて残したお酒で、お米から造られたお酒本来の複雑なうま味が堪能できます。
最近ではスパークリングの日本酒も人気が高いです。日本酒専門店は店員さんも日本酒好きが多く、いろいろと教えてくれるので、会話を楽しみながら日本酒の世界を探検してみましょう。