発酵食品と酵素の力で、いつまでもキレイで健康にくらす!
専門家インタビュー
美醸ラボトップコラム一覧 > 「せっかく乳酸菌をとっても胃酸で死ぬから意味がない」は本当?

「せっかく乳酸菌をとっても胃酸で死ぬから意味がない」は本当?

ぬか漬けや味噌、ヨーグルトなどの幅広い発酵食品に含まれる乳酸菌。お腹の調子を整えるために日頃から意識してとっている方も多いのではないでしょうか。

しかしこの乳酸菌、胃酸に対して弱く、「せっかくとっても死んでしまうから意味がない」という話も聞きますよね。また、「生きて腸に届く」という利点をうたった商品も人気です。

では本当に乳酸菌は胃酸で死んでしまい、とっても意味がないのでしょうか。今回はこのことについて解説していきたいと思います。

腸の中の善玉菌の働きとは

乳酸菌はもともと私たちの腸の中に住んでいる善玉の腸内細菌です。この善玉菌の働きは次のようなものです。

・免疫力を向上させてアレルギーや風邪などの感染症を防ぐ
・食べものの消化と吸収を助ける
・コレステロールの上昇を抑える
・善玉菌が増えるのを防ぐ
・肌を美しく整える
・ビタミンB群を腸の中でつくる

このように、日々の健康づくりやコレステロールの上昇を抑えるなど、更年期以降に気になる症状にも嬉しい効果があり、さらには美容面に対しても役割が大きいのが腸の善玉菌です。「腸が健康と美容の要」と言われるゆえんですね。

乳酸菌のほとんどが胃酸で死んでしまう

口から生きた乳酸菌が入り、その乳酸菌が胃酸などの消化液に負けずに生きた状態で腸までたどり着くと、その乳酸菌はそのまま腸の中で善玉菌の仲間に加わって活動をしてくれます。

しかし、問題は乳酸菌が胃酸に非常に弱いことです。普通に乳酸菌をとってもほとんどが胃酸などの消化液で死んでしまうと言われています。

では市販されているヨーグルトなどに書かれている「生きて腸に届く」というのはどういうからくりなのかというと、たくさんある乳酸菌の種類の中から胃酸にも負けない強い乳酸菌を選んで取り入れているため、通常の乳酸菌よりも生きて腸に届く割合が高くなっているのです。

乳酸菌チョコレート

乳酸菌入りのチョコレートも登場しています

乳酸菌は死んでもちゃんと働きをしてくれる

では、乳酸菌の効果を得るためにはそのような商品を買って食べる必要があるのでしょうか。いいえ、実は乳酸菌は死んでしまってもその菌の菌体成分がきちんと腸の中で働いてくれるようになっています。

どんなふうに働いてくれるかというと、まずは悪玉菌のエサを吸着してそれを便の中に出してくれるという働きがあります。これによって身体にとって好ましくない結果をもたらす悪玉菌の活動を邪魔してくれるのです。

また、自分自身が腸に住んでいる善玉菌のエサとなることにより、今いる善玉菌の働きを活性化させてくれるという面もあります。さらには、腸の壁を刺激することよって免疫力を高めるというような作用も持っています。

このように、乳酸菌は死んでしまったとしても、身体にとって嬉しいさまざまな効果をもたらしてくれるのです。

普段の乳酸菌のとり方

麹ドリンク

そのまま飲んでも料理にも使える甘酒

また、同じ乳酸菌でもぬか漬けや味噌に住んでいるいわゆる”植物性乳酸菌”と、牛乳から作られたヨーグルトやチーズに住んでいる”動物性乳酸菌”では胃酸に対する強さが違い、日本の伝統的な発酵食品に多い植物性乳酸菌のほうが胃酸に負けない力が強いことがわかっています。

しかし、せっかく生きて腸に届いたとしても、その乳酸菌はずっとその後腸に住み着いて働くことは少なく、わりとすぐに出ていってしまうことが多いので、継続的に摂取することも大切です。

加えて、腸内細菌は多様性が大事だということがわかっているので、たとえば同じ発酵食品でも納豆菌が含まれる納豆ばかりを食べるのではなく、乳酸菌や麹菌が含まれる他の発酵食品(ぬか漬け、味噌、塩麹、甘酒など)を日頃からとっておくことが重要だと言えます。

適宜、サプリメントなどの健康食品を活用するのも一つの手ですが、日常の食生活の中で自然と乳酸菌を始めとした発酵食品をとって腸の中を良好に保ちたいものですね。

この記事が気に入ったらシェア!しよう

googleplusシェアする

FacebookやTwitterで更新情報を手に入れよう!

いいねする フォローする
執筆者
圓尾和紀(まるお・かずき)

管理栄養士。静岡県立大学で修士号を取得後、管理栄養士として総合病院に勤務。2013年より独立し、「日本人の身体に合った食を提案する」をテーマに日本の伝統食とファスティングの良さを伝える活動をしている。ファスティングのサポート、講演、コラム執筆、雑誌やTVなどのメディア出演など。自身のブログ「カラダヨロコブログ」でも日々食や健康の情報を発信している。 カラダヨロコブログ http://karada465b.minibird.jp/

この執筆者の記事を読む この執筆者の記事を読む

(c) AiTRIGGER Inc.