少しずつ暖かくなり、お出かけするにはとても良い気候になってきましたね。お弁当をもって、ちょっと足を延ばして春を満喫したくなります。親しい友人とアウトドア感覚で1品持ち寄りのピクニックなんかも楽しいですよね。
せっかくお弁当を持っていくなら美容効果もUPの発酵食品弁当で、みんなを「あっ」と言わせちゃいましょう。発酵食品のお弁当にぴったりの、豆知識ネタもご紹介しますよ!
ピクニックの話題は、発酵食品の美容効果
発酵食品といえば……味噌、醤油、酢、漬物、チーズ、ヨーグルト、パンに、ビールなど上げればきりがないほど。私たちは沢山の発酵食品や発酵調味料に囲まれ、日々たくさんの発酵食品を摂っています。
そもそも発酵食品は、私たちにどのように「いい」のかというと、ポイントは大きく次の3つです。
1.体を若々しく保つ
2.うま味がまし、おいしくなる
3.食品の保存性を保つ
いいことだらけの発酵食品! さすがですね。女性が特に気になるのは、やはり1つ目の「若々しく保つ」ではないでしょうか? なぜ若さを保つことができるのか、その理由をひも解いていきましょう。
発酵食品を食べると、なぜ若さが保たれる? ポイントはこの5つ
発酵食品が若さを保つために効果的とされるのには、大きく5つの理由があります。
1.整腸作用がある!
ぬか漬けや納豆、ヨーグルト、チーズに含まれている乳酸菌を摂ることで、腸内にいる悪玉菌の働きを抑制し善玉菌を助けます。整腸作用を促すと、美肌効果や免疫力向上の効果があります。
2.肥満を防ぐ!
発酵食品には代謝を促すビタミンB群が含まれています。特に酢は血行を促進と代謝を高める働きをしますので、太りにくい体をつくる為にはおすすめです。
3.悪玉コレステロールが減る!
味噌や納豆など大豆食品にはイソフラボンには血液中の悪玉コレステロールを減らす働きをします。大豆が発酵することで、イソフラボンが体に取り込みやすくなり、効率が良くなります。
4.アンチエイジングにも貢献!
ワインやマッコリなどに含まれるポリフェノールには抗酸化作用があり、活性酸素を除去してくれます。これから紫外線の強くなる時期には特にアンチエイジングに効果的ですよね。
5.リラックス効果がある!
味噌、納豆、テンペ、酢、甘酒にはギャバというアミノ酸が含まれていて、リラックス効果をもたらします。イライラしていては、見た目の美しさもだいなしですよ。
美容にとって良いことだらけです。発酵食品は自分の若さを保つために必須アイテムなんですね!
発酵食品たっぷりなお弁当
今回使う発酵調味料はナンプラー、コチュジャン、味噌、ぬか漬け、酢の5つ! これらの発酵調味料で、ごく普通のお弁当を美容効果を格段にUPさせたお弁当にしていきます。
◆発酵調味料「ナンプラー」の美肌アジアン風唐揚げ
【材料】
鶏もも肉 400g
ナンプラー 大さじ2
すりおろしたにんにく 小さじ1/2
片栗粉 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2
※揚げ焼きにすることで、質のいい油(体にいい油)を使うことができます。
【作り方】
1:鶏もも肉を一口大に切る。にんにくをすりおろす。
2:ビニール袋に鶏もも肉を入れ、ナンプラーとすりおろしたにんにくを加え、よく揉みこむ。半日から1日漬け込む。
3:鶏もも肉に片栗粉を軽くはたく。
4:熱したフライパンに、オリーブオイルを入れ、鶏もも肉を両面なじませる。中火で蓋をして4分焼く。
5:鶏もも肉を裏返し、蓋をして弱火で4分焼く。
◆発酵調味料で肌のターンオーバーを正常化「味噌」こってり玉子巾着煮
【材料】
卵 2個
油揚げ 1枚
鶏ガラスープ 300㏄
(材料A)
・甜面醤 大さじ1
・味噌 小さじ2
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1/2
※爪楊枝2本使用します。
【作り方】
1:油揚げを半分に切り、内側を開く。熱湯をかけ油抜きをする。
2:Aを合わせておく。
3:小鍋に鶏ガラスープを入れ火にかけたら、Aを加える。
4:卵を小鉢に割り、油揚げの中に入れて、口を爪楊枝で止め、鍋に入れる。
5:落し蓋をして中火で10分煮る。
◆発酵調味料「ぬか漬け」の美腸ポテトサラダ
【材料】
じゃが芋 2個
(材料A)
・人参 1/4本
・胡瓜 1/2本
・パプリカ黄 1/16個
・パプリカ赤 1/16個
(材料B)
・牛乳 大さじ2
・菜種油 大さじ1
・酢 小さじ1
・こしょう 少々
※ぬか床が必要になります。
※ぬか漬けの塩分とうま味でお塩を加えなくても美味しくなります。
【作り方】
1:Aをぬか床に半日漬け込みます。
2:じゃが芋を洗い、芽を取り除いたら、ラップををして700w電子レンジにて両面1分半づつ加熱する。
3:じゃが芋の粗熱が取れたら、皮をむき、つぶす。
4:ぬか漬けを取り出し、切っておく。Bを合わせる。
5:じゃが芋とぬか漬け、Bを合わせ味を調節する。
※お弁当に入れる際は、ラップで包むと食べやすいくなりますよ!
いかがでしたか?
いつものおかずのようでも、美容に効果的なレシピでしたね! 10年、20年後の自分の美容と健康のために、発酵調味料を使って発酵食品を手軽にちょこちょこ摂りましょう。