発酵食品と酵素の力で、いつまでもキレイで健康にくらす!
専門家インタビュー
美醸ラボトップコラム一覧 > 自家製豆乳ヨーグルトの作り方|玄米かレーズン、どちらで作る?

自家製豆乳ヨーグルトの作り方|玄米かレーズン、どちらで作る?

執筆者 安田あかり | 更新日:2023.12.15

最近豆乳ヨーグルトがスーパーでも見かけるようになり、豆乳ヨーグルトがより身近になりました。

市販ではなく手作りされている方もいらっしゃるので、どのように作っているのかが気になりますよね。

豆乳ヨーグルトは作り方の手順がシンプルで簡単にできますし、自分で作るとより美味しく感じられますよ。

今回は豆乳ヨーグルトのたね菌としてとくにおすすめの、玄米およびドライフルーツ(レーズン)を使った作り方や、豆乳ヨーグルトを食べる効果などを中心に解説をします。

ご紹介するレシピの材料は豆乳と玄米、レーズンなど全てご家庭で簡単に購入できるので、お気軽に作れますよ。

豆乳ヨーグルトとは?

豆乳ヨーグルトとは?

豆乳ヨーグルトは、豆乳に乳酸菌を加えて発酵させてできた、植物性のヨーグルトのことです。

食感はトロっとした絹ごし豆腐といったイメージで、乳酸菌や大豆イソフラボン、大豆たんぱく質などが含まれています。

乳製品から作られている通常のヨーグルトと比べて、低脂質・低糖質であり、女性にとって嬉しい働きを持つ大豆イソフラボンを含んでいることが特徴です。

豆乳ヨーグルトを食べるとどんな効果が期待できる?

豆乳ヨーグルトは豆乳から作られるため、栄養価も高い食品です。
食べることで期待できる効果を3つご紹介します。

腸内環境を整える

豆乳ヨーグルトに含まれている植物性乳酸菌が、腸内環境を整え、便秘解消や免疫力向上が期待できます。

お肌の調子を整える

豆乳ヨーグルトに含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンと似たはたらきをするため、お肌の調子を整える、月経トラブルの軽減などが期待できます。

肥満予防

豆乳ヨーグルトに含まれる大豆サポニンという栄養成分が、脂肪の蓄積を防ぎ、肥満を予防するのに役立ちます。
また、豆乳ヨーグルトは満腹感がありますので、食べ過ぎを防止し、ダイエットに役立つでしょう。

参考:健康長寿ネットーサポニンと効果と摂取量

玄米をたねにした豆乳ヨーグルトの作り方

玄米を種にした豆乳ヨーグルトの作り方

豆乳ヨーグルトを作る際は「たね」と呼ばれる、ヨーグルトのもとになるものを作る必要があります。
まずはおすすめのたね菌のひとつめ、玄米をたねにする豆乳ヨーグルトの作り方です。
「たね菌を作る」「豆乳ヨーグルトを作る」の2ステップに分けてご説明します。

【ステップ①】玄米を使ってたね菌を作る

玄米
大さじ1
無調整豆乳
適量

必要な道具:耐熱性の容器(ビンなど)、アルミホイル

作り方

  1. 耐熱性の容器は、煮沸消毒をしておく(やけど注意)
  2. 玄米は3回ほど水洗いし、水気を切って容器に入れる
  3. 玄米がかぶるくらいの量の豆乳を加え、アルミホイルで包むように蓋をし、常温で1~2日置いておく(発酵①)
  4. 3の中に同量の豆乳を入れ、またアルミホイルで蓋をし、常温で半日~1日置いておく(発酵②)
  5. 4に同量の豆乳を加え、アルミホイルで蓋をし、常温で半日放置する(発酵③)
  6. 表面が固まった様子があれば、冷蔵庫に移し保管する。

【ステップ②】豆乳ヨーグルトを作る

作ったたね菌
大さじ1~2
無調整豆乳
300cc

必要な道具:耐熱性の容器(ビンなど)、かき混ぜる用のスプーン、アルミホイル

作り方

  1. 耐熱容器とスプーンは煮沸消毒しておく(やけど注意)
  2. ステップ①で作ったたね菌と豆乳を容器に入れて、スプーンでよくかき混ぜる
  3. アルミホイルで蓋をし、常温で一晩放置する
  4. 固まっている様子が確認出来たら、冷蔵庫で保管する

発酵をさせる際の常温保管の時間ですが、その日の室温によっても変わってきます。(夏であれば早く発酵が進みますし、冬だと遅いです)
豆乳ヨーグルトが固まっているかどうか様子を見ながら、作業を進めてくださいね。

ドライフルーツ(レーズン)を使った豆乳ヨーグルトの作り方

ドライフルーツを使った豆乳ヨーグルトの作り方

豆乳ヨーグルトのたねにドライフルーツを使えば、少し甘い仕上がりになり、美味しく食べやすくなります。
ドライフルーツに含まれる糖質がヨーグルト中の菌のエサとなって、発酵も活発になりますよ。
ドライフルーツを使う方法は、玄米をたねにする方法よりも簡単ですし、初めて豆乳ヨーグルトを作る人にとってもおすすめです。
今回はレーズンを例に、ドライフルーツを使った作り方をご紹介します。
ドライフルーツには様々な種類がありますが、レーズンは入手しやすく、比較的安価なのでおすすめですよ。

ドライフルーツ
(有機レーズン)
大さじ3
無調整豆乳
300cc

必要な道具:耐熱性の容器(ビンなど)、かき混ぜる用のスプーン、アルミホイル

作り方

  1. 耐熱性の容器とスプーンは煮沸消毒しておく(やけど注意)
  2. 容器の中にレーズンと豆乳を入れ、スプーンでよくかき混ぜる
  3. よくかき混ぜたら、アルミホイルで包むように蓋をし、常温で一晩置いておく
  4. 固まったら、冷蔵庫で保管する

レーズンのようなドライフルーツを使った豆乳ヨーグルトは、玄米をたねにする方法よりも時間もかからず、簡単です。
ドライフルーツを使う方法も、ヨーグルトが固まる時間は室温によって変わりますので、様子を見ながら作るようにしましょう。

オススメ記事

【発酵食品で免疫力をUPさせよう!!】腸内環境も整う食事法とは?

免疫力UPに効果的な発酵食品の秘密を解明。腸内免疫の要、発酵の力で健康的な生活を送れるよう、管理栄養士が発酵食品の免疫力について詳しく解説します。腸内環境を整えるための食事法から腸活のポイントまで。発酵菌が免疫細胞を活性化させる仕組みもご説明します。


【発酵食品で免疫力をUPさせよう!!】腸内環境も整う食事法とは?

記事を見る

豆乳ヨーグルトの保存方法と保存期間

豆乳ヨーグルトの保存方法と保存期間

手作りした豆乳ヨーグルトは、冷蔵庫で保管するようにしましょう。
保存期間は、ヨーグルトの発酵具合や固まり具合によって変わってきますが、2〜3日ほどです。
手作りの場合は保存が効きませんし、菌を扱っているということもありますので、早めに食べきることをおすすめします。

オススメ記事

酵素玄米にはデメリットがある?普通の玄米との違いと併せてご紹介

酵素玄米は健康や美容への意識が高い人々の間でブームになっている一方、デメリットがあるのでは、と不安な声も多いようです。そんな酵素玄米のデメリットの真偽に関する説明や、そもそも玄米とどう違うのかなど、レシピと合わせて幅広くご紹介します。


酵素玄米にはデメリットがある?普通の玄米との違いと併せてご紹介

記事を見る

作るときに気をつけるポイントは?

作るときに気をつけるポイントは?

豆乳ヨーグルトを作る時に気を付けるポイントとしては「衛生面」です。
具体的に対策としては、以下の3つが挙げられます。

  • 清潔な容器や道具を使うこと(煮沸消毒すること)
  • たくさん作り置きをしないこと
  • 作ったら早めに食べきること

発酵させる際は常温で放置するため、誤って雑菌が入ってしまうと腐敗し、健康にも影響が出る可能性があります。
衛生面には注意して、手作りの豆乳ヨーグルトを楽しんでみてください。

参考:一般社団法人日本乳業協会-ヨーグルトを手作りするとき、何度も続けて作っても衛生面は大丈夫でしょうか?

まとめ

まとめ

今回は豆乳ヨーグルトに関して、玄米を使った作り方とレーズンを使った作り方の2種類をご紹介しました。

豆乳ヨーグルトは作る時に衛生面に気を付ける必要がありますが、意外に作り方はシンプルで簡単です。

玄米や、レーズンを始めとしたドライフルーツなど、使う材料によって味わいなどが変わりますので、お好みの方で豆乳ヨーグルトを作ってみてくださいね。

この記事が気に入ったらシェア!しよう

googleplusシェアする

FacebookやTwitterで更新情報を手に入れよう!

いいねする フォローする
執筆者
安田あかり

管理栄養士資格を取得後、有料老人ホームや大学に勤務。 有料老人ホームでは、献立作成や食材発注業務を経験。 その後、管理栄養士学科のある大学の助手として、管理栄養士を目指す学生へのサポートに尽力しておりました。 また、スキルアップのため、フードコーディネーター2級の資格も取得。 現在はWebライターとして「根拠のある内容を分かりやすく伝える」を意識し、ためになる情報をお伝えします。

この執筆者の記事を読む この執筆者の記事を読む

美醸ラボとは美醸ラボとは

30~50代の女性を対象に、キレイと健康の情報を提供するサイトです。 「ダイエット」「アンチエイジング」「更年期障害」の3つを柱として、専門家からのアドバイスや役立つ情報を紹介します。  とくに「発酵食品」と「酵素」に注目します。味噌、醤油、麹など伝統的な日本食に美と健康のヒントを発見するとともに、「酵素」のパワーを積極的に取り入れることを提案します。 30~50代の女性を対象に、キレイと健康の情報を提供するサイトです。 「ダイエット」「アンチエイジング」「更年期障害」の3つを柱として、専門家からのアドバイスや役立つ情報を紹介します。  とくに「発酵食品」と「酵素」に注目します。味噌、醤油、麹など伝統的な日本食に美と健康のヒントを発見するとともに、「酵素」のパワーを積極的に取り入れることを提案します。 発酵食品とは発酵食品とは 酵素とは酵素とは 更年期障害とは更年期障害とは

おすすめタグおすすめタグ

タグ一覧はこちら

人気記事ランキング人気記事ランキング

まだデータがありません。

執筆者一覧執筆者一覧 キャラクター一覧キャラクター一覧 twitterでフォローするtwitterでフォローする

監修

監修

圓尾和紀(まるお・かずき)

管理栄養士。静岡県立大学で修士号を取得後、管理栄養士として総合病院に勤務。現在は独立し、日本の伝統食とファスティングの良さを伝える活動に携わる。メディア出演多数、著書 『一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方』(2017年)。

(c) AiTRIGGER Inc.